もし、江戸や明治の住民が、今の日本に来たとしたら、

違う民族に征服されたのだと、勘違いするかもしれない。

ここ半世紀で、日本人の外見は大きく変わってしまった。

 

昔読んだ本に書いてあった。

日本はアメリカと並ぶくらいに名字の多い国だと。

つまり、日本は古来、移民がつくった国なのだ。

百年後には、もっと変わるというのが、私の予想。

 

移住労働者を増やさずに、国の経済繁栄を維持できない。

人工知能の発達で不要になる仕事も多いが、

人が相手の仕事、例えば教育や看護介護などのサービス業は

ロボットによる代替は難しい。

 

これからの時代は、世界中で人手があまるようになる。

経済は、豊富にあるものを優先的に使い、

貴重資源は倹約するのが自然な流れだ。

 

人手が多いから、労働時間の短縮、ワークシェアが

より一層進むようになるだろう。

 

今朝の朝日新聞、

日本における移民問題が扱われている。

 

移民問題を研究している本、

「移民の経済学」によれば、

移民の増加は、どの国においても、

経済発展に寄与するという調査結果。

 

21世紀末には、世界共通の税のルールが成立するだろう。

どの国で生産しようと、企業への課税は公平になされるようになる。

 

所得税から資産税へのシフト。

公平な企業課税。

格差是正は世界的な規模で行われるようになる。

21世紀中に、国境がなくなるというのが、

私の予想だ。

尖閣とか千島列島とかいう問題は、消えることになる。

 

思いつくままに新年の思いを書いた。