例えば、「怒り」という感情を、
人はどのようにして「怒りという言葉」で認知していくのか。
幼児は言葉を知っていく。
自動車を指して、ブーブーとか、
小鳥を指して、チューチューとか、
母親を見て、マーマーとか。
言葉の対象と、言葉の関連を知っていく。
少し、年長になると、様々な感情を知っていく。
親の顔が興奮し普段と違う表情。
怒った顔、叱るときの激しい言い方、動作、
それを「怒り」という言葉で
認知していく。
学童期になると、
「怒り」は、親だけでなく自分も時々やると認知する。
ところが、
「怒り」という言葉を知る前に、
親が怒りを表すとき、子どもが恐怖を感じ、
不安と全身の緊張で、自立神経系の乱れが大きくなり。
親の怒りに対して、対応できない体験が重なると、
「怒り」という感情を認知できなくなる。
つまり、自分が怒るとき、
それを、親の怒りと同じものとして認識できなくなる。