いかに生きたらいいか。

端的に言って、

人生の問題の最大なものは、

自分といかに付き合うのかになると思う。

 

学童期や学生時代を通じ、

勉強に専心し、成績も良く、いつもトップクラスという人。

いつも賞賛を浴びている。

もし、彼(彼女)に強烈な自負心が育っているなら、

自我についての認識に大きな錯誤があると、

気づかないままで社会に出ていく。

多分、人生のどこかで、大問題を生じるだろう。

多くは、学生時代に、壁にぶち当たり、

自分についてのイメージを修正していくが。

 

それと反対に、

生育環境でけなされて育った人。

自己肯定感が乏しく、何事にも消極的。

常に自分を他と比べて劣っているという自画像。

自信を付けるようなエピソードに出会わないと、

いつまでもマイナス思考が続く。

 

上記は、ステレオタイプだが。

人が、自己イメージを変えるのはとても大変。

自己イメージのほとんどは

生育環境で関わった大人や友人により作られる。

 

何が好きで、例えばスポーツが得意など。

おしゃべり、よく笑う、冗談が好き、

学科の好き嫌いも周囲から作られる。

 

自殺する子どもたちの、

自分についてのイメージも

周囲の大人が作ったものだと思う。

もちろん、意図して作れるものではない。

 

学校では、生命が大切という道徳の授業を

真面目に聞いているような子どもが

一番心配なのだが。