我が家は地方都市の街なか、

新幹線の駅から歩いて10分、

だが、平日でも近辺は静か。

まるで、山の中の一軒家のよう。

 

時折、救急車のサイレン、

消防署がすぐ近い。

台所の窓から小学校の校舎、

集団登校が見られる。

雨の日は傘の行列。

 

私の日常も山間に暮らすよう。

畑はないが、一日何回も庭に出る。

窓から見える空き地に、多種類の小鳥。

二階の窓からは、山並みも見える。

 

読書で目が疲れれば、

座禅と散歩。

気晴らしには掃除や洗濯。

買い物も散歩代わり。

 

こんなにゆったり

生きてもいいのだろうかと、

思う。

 

たまに見るテレビで世界を旅して、

ネットの情報で世界を感じる。

 

今日、図書館で借りた本は、

「重力はなぜ生まれたのか」

「18歳からの”大人の学び”基礎講座」

「歴史の発見」木村尚三郎著

「成年後見のしくみと申請手続き」

「契約・派遣社員の法律問題」

「アメリカ原住民を知るための62章」

「生き抜くための整体」片山洋次郎著

「雲をつかむ少女」藤野恵実著

 

これで一週間は楽しめる。

 

気になるのは、ネットだけで世界と関わっている

この現状でいいのだろうかという点だけ。