中学・高校と続いた古希同窓会が終わった。
これで、大きな催しは終わりだ。
これからあるとすれば、ミニ同窓会、十名以下だろう。
同級生のことを振り返れば、
やはり、旅立った人たちを思ってしまう。
死者の方が懐かしい。
会おうにも会えない、話したくても話せないからだろうか。
近所の同級の友は、40歳頃に自殺した。
埠頭から車で海に落下。
死の一週間前に、
彼と立ち話している。
「こんど、昼食を食べに行ってもいいか」と。
それまで、我が家で食事をすることはなかった。
突然の話で、真意が不明だったが、
私はNOと言った。
あとで思い返すと、
私に話したいことがあって、
そんな言い方をしたのかと思う。
真実はわからないが。
10年前くらいに大腸ガンで死亡した同級の友、
亡くなる少し前、スーパーで挨拶している。
見た目は元気そうだった。
発病後の入院中に見舞いに行ったときも、
元気なので、何を話していいのか、分からなかった。
少年野球コーチや運動会の世話などもして、
地域社会と仕事の両面でまめに動いていた。
家庭サービスも尽くし、
良き大人の見本となるような男だった。
彼が何を悩み、
どんな夢と苦しみを抱いていたか、
私は知らない。
普通、同級生と、付き合いは長いが、
実質的に深い話をすることはない。
顔見知りだが、表面だけしか知らない薄い関係で終わる。
それが、ほとんどの同級生。
哀しく、寂しいが、
同級生とはそういうものだろうか。