昨日は高校同窓会「古希の会」
約90名の参加者。
友人とふたりで二次会に行った。
高校時代の弁論部の仲間。
時間があれば、
もっと話したいことがあったが。
高校卒業以来、出会うことはあっても、
ゆっくり話すのは初めて。
次に会えるのはいつになるだろうか。
先がわからない年齢になった。
彼は、高3のとき、
進学先の決定に悩んだという。
現役合格が奨学金の条件だったからだ。
悩んだ末に、合格確実な九大農学部を選んだ。
入学後は学生運動に邁進。
(私も同じだが、党派が違う)
彼は卒業時に、公務員試験に合格。
しかし、思想不穏ということで不合格。
学生結婚していた彼は、
生活安定の道を探し、弁護士に。
学生時代の理想を失わず、
以後、一環してぶれることなく活動している。
70だから、少しゆっくりしたら。と
私が言うと。
笑っていた。
彼の住む地域の
貧しい人々や障害者、様々な差別を受けている人々、
社会の豊かさから見捨てられた人々のために
彼は懸命に動いている。
そして、家庭サービスも忘れていない。
私の同級生の誇り。
しかるに、同窓会で彼がマイクを持つと、
誰も耳を傾けない。
そんな同窓会は魅力ないと、私は思った。