吃音は努力しても無駄、と
前回のブログで書いたが、
それは、私の若い頃のことで、
今は事情が異なる。
吃音も、大部分が改善できるようになった。
ここ半世紀の間に、吃音に取り組む人々が増えたためだ。
半世紀の長さは、社会を変えていく。
私の若い頃と比べて、大きな変化は、
1,人々の、金銭に対する欲が減っている。
モノが豊かになったのが原因か。
給料よりも趣味や生きがいが大事になっている。
2,出世や学歴への信奉者も減っている。
学校の勉強が役に立たない時代になったから。
政治家など社会的リーダーへの信頼低下。
普通の庶民が地域づくりに果たす役割の拡大。
3,グローバル化進展で、日本の伝統的価値の再発見。
日本独特の文化が観光資源となっている。
日本の伝統的価値を、相対化して見る人々の増加。
もはや日本は島国でなくなりつつある。
今後の半世紀は、
もっと大きな変化が訪れる。
そのいくつかをあげると、
・日本も人口の1割が外国からの移民となる。
・労働時間の短縮が実現。(週休3日、6時間労働)
・現金がなくなる(ほぼ全てが電子マネー)
同時に地域通貨が日常生活の中心に。
・税や司法や福祉のルールが全世界共通になる。
(この完全な実現には百年以上必要)
・21世紀末には、国境がなくなる。
これらに加えて、私の希望としては、
子どもの生育は、社会の責務となり、親は愛情だけでいいという負担軽減。
学校での集団教育は、最小限にして、
個々人の個性に合わせたメニューの提供という教育システム。
このシステムは、生涯続く。
一生の間、好きなだけ学べるシステム。
社会を変えるというのは、
こういう方向だろうか。