最近、面白いドラマが見つかり、時々、テレビを見ます。
すると、コマーシャルの多いこと。
それも、誇大宣伝、どちらかというと詐欺に近いような。
あきれたので、商品の宣伝のあり方を考えてみた。
生活に役立つ良いものを考案し、
商品として売り出す。
とても、社会に有益な行いです。
私利私欲でなければ、奉仕活動と言ってもよいくらい。
一般的に言って、
多くの仕事は、社会に役立つものです。
報酬のためだけでなく、
働くこと自体にやりがいや意義があります。
だから、働くということは、ある意味で奉仕活動のようなものです。
未来社会では、
勤労所得への課税はなくなると私は思います。
商品を考案し売り出すこと、
これも社会を豊かにするという意味で
奉仕活動に近い。
しかしながら、有害で無益なものを売りに出されたら
まずい.。
チェック機関や調査システムを考えなくてはいけない。
新たに作られ商品は、全て、このシステムを通過しなくてはいけない。
第一次のチェックは、商品登録。
製造者や製品名や中身の説明。
第二次のチェックは、
有益無害であることの証明。
これは、製造者の責任で行い、内容を公表する。
例えば、健康食品。
毎日適量摂取すれば、健康状態が改善するという商品では。
証明はどのように行うのか。
毎日摂取した人を千名、無作為に抽出し、
(無作為であることが大事)
その効果を調べる。
同時に、当商品を摂取していない人を千名、無作為に選んで、
同一基準でその効果を調べる。
その違いが有意に良いものならば、
商品は効果ありと認定し、
販売の継続を認める。
上記のシステムが必要ではないかと思う。