これほどに情報があふれる時代で、

10年先の未来も見通せないとは。

 

今、地球という全体を見ることは難しい。

 

例えば、中学の教師が生徒を知ろうとする。

ペーパーテストの点数や、

授業態度は分かるが、

それは生徒のほんの一部。

生徒については分からないところばかり。

 

生徒が分かるようになるには、

教師の体験と感じ方を豊かにする他ないが、

一朝一夕にできない。

 

例えば、市役所の職員。

自分の持ち場くらいは把握できるかもしれないが、

市の全体像や、そこに住む人々のことは

わずかしか知らない。

窓口に来る市民への応対さえ、その人を知らずしては難しい。

 

組織のトップになれば、

組織管理が仕事の中心に、

組織を取り巻く情勢まで頭が働かないかもしれない。

 

豊洲市場問題が明らかにしているのは、

組織内の当たり前の合意形成で動いていたら、

大変な事態になっていた。

 

日本中の自治体も、

組織のあり方を変えなくてはならないだろう。

その基準は、

外部の人材が入りやすい職場環境に変えること。

 

内部の人ばかりだと、

自己改革は不可能。

なぜなら、今の環境以外を知らないから。

 

外部からの参加者となると、

サポーターやボランティアとなる。

無給でも、志ある人ならやるだろう。

 

これからの地域社会づくりも、

同じだと思う。