生活保護水準以下の所得で暮らしている人は、

日本社会では約13%という推計がある。

しかし、

実際に生保を受けている人は約1.5%。

 

失業給付制度も、

失業の恐れの少ない正規社員には手厚いが、

失業しやすい非正規には冷たい。

 

これでは、

日本の貧しい人々は救われようがない。

 

一人暮しの貧困では、

食費は8000円でやっているというブログを見た。

食費は2万で充分という意見もある。

 

イギリスで公的扶助を受ける人の割合は約15%。

ドイツで約5%。

 

マイナンバー制度で所得捕捉が正確になれば、

低所得の人に最低限の生活費(例えば月6万くらい)を

均等に与え、

所得が増えるにつれて累進課税をするのが一番いいと、

私は思う。

 

住居や教育や医療や介護などは、

一定所得以下の貧困家庭に対しては全額支援。

それ以上の世帯には、

所得に応じて、自己負担分徴収でいいと

私は思う。

 

これからの福祉は、

ベーシックインカムを考える時代になると私は思う。

 

ベーシックインカムの最大の利点は、

福祉関連の公務員の大半が不要になることだ。

約30万人が不要になるかもしれない。(約2兆円)

厚生労働省と自治体の職員が含まれる。

 

人口の10%に毎月6万円と支給するとすると、

1200万人×6万円×12ケ月=8.6兆円。

これはGDPの約1.7%。

イギリスで公的扶助の総額はGDPの約4%だから、

それほど大きい金額ではない。