ハローワークの職業紹介に従事する職員は、

70%が非常勤である。

彼らの仕事への熱意はどの程度であろうかと、

少し疑問を感じた。

 

勿論、仕事それ自体はやりがいのある、

対人サービスの高度な熟練を要する仕事だ。

本気で取り組めば、とても疲れる業務だと思う。

 

仕事の密度に比べて、報酬が少ないとするなら、

モチベーションを維持するのが

大変になるだろう。

 

学校の教師も、現在、非正規が増えている。

約30%(?)か。

彼らも勤務内容と報酬の格差を重く感じるかもしれない。

 

自治体の福祉関連の職場も、

非正規の多い職場だ。

 

私の探検の予定は、しばらくは、こういう方面になるだろう。

 

私は68才まで働き、現在は無職。

無職になることは、

とても自由になることだと感じている。

お金を稼がなくてもいい。

仕事をしなくてもいい。

年金はわずかだが、今のところ困らない。

一日中、好きなことをできる。

 

子育てしている現役世代や若い人々にとって、

お金が生活のすべて、

と感じている人が多いのではないかと思う。

 

70くらいになれば、

お金はそんなに重要なものでなくなる。

 

お金以外に大事なことがいっぱい出てくるからだ。

 

例えば、地域のコミュニティ活性化を考えるとき、

ビジネスというよりも、

ボランティアの面が中心となる。

お金では買えないものが一杯あるのだ。