昨日のテレビで

東大合格者激増の高校を取材していた。

 

夏休みも登校して授業、

50名の多人数クラスで競争心をあおる。

クラス内の順位も張り出す。

受験に特化した高校だ。

 

かつての日本で、

高校は教養も重視された。

 

私は、受験が無意味とは言わない。

若者の頭脳は鍛えればいくらでも伸びる。

鍛えることはいいことだ。

 

しかし、記憶力だけが重要という教育は

いいことだと思わない。

 

現在、高校の教科書で学ぶ事柄は

あまりに狭い。医学も地方創生も少子化対策も政治もない、

心理学も音楽も芸術もないに等しい。

英語以外の語学もない。

勿論、探検や冒険もない。

その狭い中で競争することに意味があるのか。

疑問だ。

 

多分、記憶力が普通より優れている人にとって、

現在の教科書はあまりに容易いと思う。

 

もっと、広い範囲の理解や知識や問題解決能力を

試験しないと、よい人材を選ぶことができない。

 

昨日の高校のように、

受験だけに特化した高校は

まるで奴隷づくりをしているように

私は感じてしまう。