今日は一日、パソコンに向かって勉強。

国の政策、県の政策、市の政策、

これらは、ほぼ同じ、上意下達。

 

子どもや子育て関連法は、いっぱいある。

こんなに沢山あって、現場が混乱しないのか心配になる。

法は10年経てば、

少し見直されて、新しい法となる。

 

法律が出来て、その法を実施するための計画が決まる。

大綱や実施計画。

 

主な法は、

子ども・若者育成支援推進法(平成21年)で

地域のネットワークで子ども・若者を支援していこうとする法。

 

経済的支援は確かに漸進している。

児童手当、児童扶養手当、各種の修学支援。

今では公立高校授業料はほぼ無料になっている。

 

子どもの貧困対策を推進する法も平成25年成立。

大綱が26年にできている。

 

現在、人口減少に直面、地方創生と少子化対策が結びついている。

 

国も県も自治体も、一生懸命に乗り越えようとしているのが

よく分かる。

 

例えば、当地では県が婚活に乗りだしている。

出会いの場づくりだ。

 

しかし若者の就職先が少ないのが一番の問題。

地方では、魅力的な働き場が少ない。

 

つづく