私の場合、

吃音がいつの間にか遠い昔になってしまった。

ここ20年くらい、意識しなくなっている。

最近、自分が吃音であったことを忘れそうになる。

 

今、子どもの貧困が、気になっている。

ブログにも書いている。

もし、母子家庭で、母親が仕事で忙しく、

子どもが小学低学年で吃音とかなったら、

と思うと。

いたたまれない。

 

吃音の子どもは、(成人の吃音者もほぼ同じだけど)

人間関係を作るのに特別な苦労する。

相手が話しかけても、適切に応えられないからだ。

口ごもって、声を出さないと、

変な子と思われる。

 

すごく推察力のある大人か先生が近くにいて、

よい援助をすれば、自分を伸ばすチャンスを見つけられるかもしれない。

 

母親が多忙では、母に頼れない。

担任の教師が吃音に理解がない人だと期待できない。

養護教師が発見してくれるかもしれない。

 

いじめられるなどの行動から

発見されるかもしれない。

 

吃音の子どもは、

どもりながら、つっかえながら、ぼそぼそ話しても、

周りの子どもたちや大人たちが、せかせることなく、

ゆったりと温かくつつみこんで、笑顔で待つような

環境づくりが必要だけど、

そういう環境をクラスに作ることができるだろうか。

 

学校がダメなら、

学校以外の居場所を作らなくてはいけないかもしれない。

 

吃音の相談に乗ってくれる機関はいろいろあると思う。

都会なら相談できる窓口があるはずだ。

 

手がかりをあちこちと回って、

理解しあえる仲間を見つけて、

共に戦っていける友達をつくるのが

大切だと思う。