昨日は地域の祭。

元気夏まつり第39回。

 

祭会場近くに住んでいるので、だいたい参加している。

昔は賑やかだったと思う。

子どもみこしも20以上あったのに、今年は5つくらいになっている。

屋台も減っている。

数年前までは、大太鼓をたたく櫓もあった。

中央の舞台も小さくなっている。

 

同級の顔ぶれに出会うかと期待したが、

誰にも会わない。

 

コミュニティの役員や祭の世話役の人たちはいたけど、

それ以外の年配者が少ないと感じた。

 

祭は、子どもたちが中心の印象がした。

昔は大人が中心だったのに。

 

夏休み、夜に、友達と買い食いして堂々と遊べる、

子どもたちが集まるのは自然。

 

大人が少ないと、

祭の元気が作れるのか。

疑問。

 

子どもの貧困が気にかかる。

民生委員やコミュニティ会長さんに出会ったので、

「生活保護の子どもたちで、塾に行けなく、

勉強したい気持ちがある子どもがいたら、

無料で教えますよ」と、声をかけておいた。

 

さて、そういう子どもが出てくるかどうか。

 

保護の世帯の子どもたちは、

勉強するような環境に育っていないので、

ものごころつくころには、学校の授業から落ちこぼれていることが多いと、

予想される。

担任の教師に熱意があれば違うかもしれないが、

普通の教師は多忙のため、

個別の支援はしない。

 

お金がない世帯の子どもたちは、普通、

欲しいものがあっても、欲しいと言わない。

親に心配させないように。

 

また、学校などで、積極的にアピールするなど、

とてもできない。

 

何を考えているのか分からない静かな子ども、

あるいは、教師に反抗的な、クラスの厄介者。

になる場合が多いのでないかと思われる。(推測)

 

そういう子どもは、勉強などはとっくに諦めているだろう。

 

従って、そういう子が、勉学意欲を外に出すなど、

とても期待できないと思う。

 

私の予想では、

無料で教えるよと言っても、

希望者は出てこないと思う。

残念だが。

 

もし、一人でも出てくれば、

私も、一歩前に進める気がする。

そうなって欲しいが。