若い頃の座禅は、結跏趺坐。

足背を左右それぞれのももに乗せる座り方。

この座り方が一番安定する。

50で膝が悪くなり、半跏に変えた。

片足だけももの上に乗せる。

 

還暦から足首も硬くなり、

普通のあぐらにした。

お尻や足首にクッションを沢山置かないと、

安定しない。

長く座り続けるには、安定した体位が必要。

将来、座ることが難しくなれば、椅子に座るしかない。

 

座禅に入ると、

50くらいまで、心臓の鼓動がよく聞こえた。

その後、耳鳴りがだんだんとひどくなり、

現在の聴力は、普通の人の十分の一以下になっている。

勿論、補聴器はいつも携帯。

最近は、耳鳴りがバックグランドミュージック。

私の耳鳴りは、蝉の声、沢山の蝉が鳴く。

 

蝉の声は、私が一番好きな音。

だから、とても好都合。

いつも真夏のような気分。

蝉の声を聴きながらの座禅となる。

 

心臓の鼓動音は昔と比べて小さいが、

ドクドクと拍動のたびに、

身体が揺れる感じは変わらない。

鼓動に合わせて、身体が揺れる感じが

また、とても気持ちよい。

 

身体が気持ちよくなる。

つまり、全身の緊張がなくなる。

腹式呼吸で一定のリズムを保ち、

こころの中を見つめる。

 

こころの中は、

執着、こだわり、好き嫌い、偏り、などにあふれている。

 

例えば、スカイダイビングして空を飛びたい。

海の中をシャチのように泳ぎたい。

アラスカの雪山でオーロラを見たいと思う。

全て空想だが。

 

若い頃から変わらず続く、執着もある。

多分、死ぬまで持ち続けるだろう。

私の楽しみの一つでもある。

 

私は理屈が好きだ。

私の理屈(理性)は、ほとんどが自己弁護や合理化。

大したものだ。

 

嘘や偽り、道徳的な悪、

もし、そんなものがあれば、こころの奥に隠している。

上手に隠しているので、

見つめたくらいでは出てこない。

 

それでも、自己肯定感は保たれている。

 

ひとは不思議ないきもの。

 

つづく