5年前、不整脈に気付いた。

心臓の動きが少しおかしい。

座禅で心臓の鼓動に注意を向けると、不安が襲う。

 

その頃、気功の本を読み、

気功のやり方を一部取り入れた。

呼吸は禅と同じだが、

気を感じるようにするのが違うだけ。

 

すると、下腹部が温かくなった。

冬に始め、室温が15度位ですると、

まるで、温泉に浸かっているように感じた。

 

今では、室温5度でも、

あたたかくなる。

 

そして、驚いたことに、

5年も毎日飲んでいた慢性前立腺炎の薬を

飲まなくてもよくなった。

薬に頼らなくても、なんとかなるようになった。

前立腺肥大が良くなった訳ではないが、

前立腺周辺の緊張が薄らいだのだ。

 

下腹部が温かくなり、

前立腺によい影響を与えたようだ。

 

不整脈はその後、医者で診てもらい、

悪性でないことが分かり、ひと安心。

 

今、私の座禅は昔と少し違う。

禅に入ると、下腹部が温かくなる。

さらに、あたたかさは背骨をのぼり、

肩や首のあたりまで広がる。

 

このあたたかさは、

気のせいではなく事実だ。

背中が汗ばむので分かる。

 

気功からくる「気」であるかどうかは、不明。

たぶん、長年の腹式呼吸のお陰ではないかと思う。

禅やヨガの達人たちも、この感じを味わっているのだろうと推測する。

 

気持ちいいという実感。

これが長続きする一番の理由だと思う。

もしできるなら、この気持ち良さの状態で、

いのちから解放されるなら理想だけど。

生命力があるからこそのあかしだろう。

 

つづく