座禅しながらの瞑想。

これで、何度か助けられた。

ボランティアで頑張っていた頃、

いのちが危うい目に幾度も出会っている。

明日の対応に煩悶するとき、

瞑想しながら、

こころの声に耳を傾けた。

不思議に落ち着き、

何とかなると、

楽観的な気持ちになれた。

 

私の場合、

瞑想は唯一の相談相手。

悩みを打ち明ける友人は誰もいなかった。

たとえ、友人に説明しても、分かってもらえない、

非常にむずかしい問題だった。

 

大きな問題がないとき、

座禅の瞑想に入ると、

聞こえてくるのは心臓の音だけ。

そして、

心臓の拍動に合わせて、

全身に鼓動が広がっていく。

まるで、湖面に投げた石で

波紋が広がるように。

 

ボコボコという

心臓の拍動だけに

包まれた世界。

それが、座禅中の世界。

 

母体の中で胎児が育つとき、

胎児が受ける最大の刺激は、

母の心臓の鼓動だろう。

 

座禅しているときは、

胎児と同じような状態。

母の胎内で安心して

まどろむ。

 

私の座禅は、自己流。

本から得た知識だけ。

指導者はいない。

しかし、座禅歴は約40年。

充分に長い。

 

古稀を過ぎ、

自分の愚かさに気付くことが増えた。

74にもなれば、もう少し賢くなっているはずなのに。

 

私の座禅は、悟りを目指すものではない。

悟りなど、私には無縁。

人は愚かなままで年取っていくようだ。

 

つづく