なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?
松村嘉浩著、ダイヤモンド社。
先ほど、読み終えた。
久しぶりに感動した本。
著者は学者ではない。
日本国債を中心に為替のトレーディングに
従事してきた経歴と書いてあった。
やむにやまれない思いで、書きあげたという、あとがき。
私も同感するところが多い。
現代アートについての分析が面白かった。
戦後、アメリカでアート市場が作られていったが、
アートを公共事業で政府が主導して普及し、
ついに、世界のアート市場を支配するようになった
経過の解説には正直驚いた。
少し誇張した面もあるかもしれないと。
テロとイスラム国についての解説も興味深かった。
現在世界の矛盾が一番、端的に現れているのが。
中東諸国だろう。
先進国の中でも、
少子高齢化と経済停滞が著しい日本は、
成長拡大する経済モデル(資本主義)から
定常経済へと移行せざるを得ない、
トップランナーになることを運命づけられているようだ。
同感。
破綻寸前の現状からの出口は、
一つ、年金と福祉の大幅縮小。
最低限必要なものだけにする。
一つ、消費税を20%に。
一つ、定年の延長。生涯現役社会。
上記の3つ。
私も同感。
年金と福祉(社会保障と医療を含む)の大幅縮小には、
知恵が必要になる。
この点について私も、長い間考えている。
私は年金生活者で、年金の減額は痛みを伴うが。
つづく。