昨日、久しぶりに会議(約2時間)に参加。

自己紹介や意見交換、

事務局の説明が長かったが。

 

会議の進行には、経験を要する。

私もボランティアの会で、20年近く司会を務めてきた。

 

ボランティアの会では、

結論やまとめがどこにたどり着こうが、

大して重要ではない。

会を開くことが目的だから。

(会を続けるのが大変なのだ)

 

昨日の会は、行政が主催する会議。

私は公募の委員として参加。

第一回だから、お決まりの儀式(挨拶など)。

 

市民憲章の唱和というのがあった。

 

昔の話だが、松下電器でバイトしていた頃、

朝礼で、社訓の唱和があった。

 

最近まで民生委員だったが、

毎月の定例会に、信条の唱和があった。

 

聖徳太子の17条の憲法、明治天皇の五箇条の御誓文、

天皇崇拝の趣旨を除けば、似たようなもの。

 

日本国憲法前文と国連憲章と世界人権宣言も

私に言わせると、いずれも大同小異。

 

市民憲章、

1、自然を大切に。

2、みんなで助け合う。

3、元気で働く。

4、スポーツに親しむ。

5、世界に誇れるまちづくり。

 

多分、世界中のいずれのまちでも通用する

住民のこころがけを説いている

 

実にすばらしいことだ。

 

私には耳にタコができるほど、

生きている間に聞かされ続けた文句。

 

平和・平和と言うだけで

平和が来るなら、こんな楽はない。

まちづくりも同様だろう。