娘が過ごす部屋には、
介護ベッドとテレビ、
車椅子の傍にテーブル。
テーブルの上に、
娘の必要品を置く。
テレビのリモコン。
ベル。(押せば、ワイヤレスチャイムが鳴る)
そして、孫の手。
頭や顔をかくのに使う。
自分の手でかゆい所がかけないので、
孫の手がぴったり役立つ。
娘は孫の手を使えるのが、
とても得意、うれしいようで、
孫の手で鼻をかくしぐさは、
娘のお気に入りのポーズになっている。
障害者は、
障害に応じて、多様な補助具が必要になる。
しかし、市販されているのは、種類が少ない。
福祉用具の開発はまだ遅れている。
障害のある当事者が開発にかかわるのが一番だが、
現実、まだ少ないのだと思う。
娘の場合、
車椅子も4台ある。
丈夫な外出用。
小回りのきく室内用。
携帯用。
風呂用のシャワーキャリー。
言語訓練リハビリ用の道具を探してみたが、
いいのが見つからない。
高価なタブレット(約10万円なのに中身がちゃちい)を、
やむなく買った。
当製品も自治体によって、補助の対象になっているが、
当地では、予算がないのかダメだった。
つづく