未来社会の税制について

考えてみる。

 

所得税は基本的にゼロ。

なぜなら、働くことは素晴らしいこと。

自分が作ったモノやサービスが世の中に受け入れられ、

多くの人々がお金を払って購入する、

それ自体、マイナスな面は全くない。

奨励すべきこと。

 

ただし、

作るものが世に有害な影響を与えるものは

警告し止めさせなくていけない。

商品やサービスを監視する機関が必要。

一番いいのは、消費者がそれを発見すること。

コストが一番安い。

 

特定の会員グループ内だけで通用するようなもの。

それは普通の消費者では発見できない。

そういう分野だけ、調査の専門家が必要になる。

 

一代で財産を築くのは、完全にフリー。

しかし、子への相続は、ほんの一部に制限される。

小さい財産は相続税なし。

大きな財産は高率な相続税がかかり、

世界共通通貨で収める。

 

地方の減額通貨に税はなし、

相続税もゼロ。(時間が経てばゼロになるから)

減額の率は、年に10数%くらいだろう。

 

地方で通用する減額通貨とは別に、

全世界で通用する世界共通の通貨が作られる。

世界共通通貨は減額通貨ではなく、今の通貨と同じだが、

違うのは税制が世界共通、そしてかなり高い。

全ての取引に一定の税率(10%程度か)。

 

地方を超えた規模で、株式会社をつくり、

世界の市場で活動する大きな企業は、

世界共通通貨で取引するが、

地域通貨が使われている地方で小売する時は、

地域通貨で販売しなくてはいけない。

 

世界共通通貨と地域の減額通貨との間には、

交換レートが決められる。

 

その地域で生活する魅力が高いほど、

その地域通貨の魅力が高まる。

交換レートは自然に決まる。

 

地域通貨が発行される地方とは、

大体人口10万から100万くらいで、

地方政府が治める。

 

人々は、

教育や仕事や環境などで、

その土地の魅力を判断して、

そこに移住しようとする。

 

税は大きな財産への相続税、

そして世界共通通貨での取引への課税。

 

地方政府の支出、

教育・医療・福祉・警察などに必要なお金は、

地域通貨(減額通貨)を発行し行う。

その地方で通用するお金は、

法律で地域通貨だけに制限される。

旅行などで世界共通通貨が欲しい場合は、

交換レートで両替する。

 

どの程度の通貨の発行量が許されるか、

発行しすぎると、地域通貨の価値が低下する。

その兼ね合いは自治体の運営能力。

地方政府内の人口が多く、産業などが活発で、

経済活動が盛んな地方政府では、

地域通貨の発行量が大きくなる。

 

世界政府は、

全世界から世界共通通貨による税が収入となる。

世界政府の運営は、全世界から選ばれた議員が行う。

 

世界政府の主な仕事は、

各地方政府間の、貧富のバランスの適正化、

産業活動の過剰な競争の適正化、

各地方で教育や福祉や警察などが適切になされているかの監視。

生産物やサービスなどの監視。

ネットの監視。

国際的犯罪の取り締まり。など。

 

例えば、旧日本国の旧山口県の場合、

だいたい3つの地方政府が生まれる。

各政府の人口は30万程度となる。

 

続く