発病後、入院一年を経て、やっと退院できた。
退院時は、笑顔もなく、言葉もまったくなく、
暗い表情。
家では、娘専用の介護ベッド、専用の部屋、
娘が親しんだDVD、CD、記念の品々、写真類、
娘の大好きなアイドル、キンキとスマップのポスターなど。
娘がもっとも、くつろげるように環境を整えた。
車も娘が乗りやすいように
後部座席が車椅子の高さまでスライドする。
さて、生きる元気、自信をつけるためにしたこと。
入院中は、ぼーとして過ごしていたから、
とにかく、一日中、ぼーっとさせないのが
生活の第一原則。
娘が好きだったDVD、CD、
キンキやスマップのコンサートのDVD
病前は楽器の演奏ができて音楽が大好きだったので
音楽番組を中心に、テレビなど。
声を出させるために、
言葉の発声練習、
カラオケも用意、
毎日2曲歌うのが習慣になった。
頭を使う訓練に、
オセロも毎日5試合くらい。
パズルも1000ピースを幾つか。
身体が不自由で何もできないけど、
楽しいことがたくさんあると
納得させて、
さらに、生きる自信をつけさせるには
常に
「よろしいよ」と声かけ。
娘がいるから
生活に張りができて
お父さんもお母さんも
喜んでいるよ
と
毎日、繰り返し、
言い続ける。
そうすると、
笑顔が戻り
言葉が出て(単語を2つ並べる)
「幸せ、充分よ」
「満足」
と
口にするようになった
時には
「何不自由ない」とも言う
、
退院時は、笑顔もなく、言葉もまったくなく、
暗い表情。
家では、娘専用の介護ベッド、専用の部屋、
娘が親しんだDVD、CD、記念の品々、写真類、
娘の大好きなアイドル、キンキとスマップのポスターなど。
娘がもっとも、くつろげるように環境を整えた。
車も娘が乗りやすいように
後部座席が車椅子の高さまでスライドする。
さて、生きる元気、自信をつけるためにしたこと。
入院中は、ぼーとして過ごしていたから、
とにかく、一日中、ぼーっとさせないのが
生活の第一原則。
娘が好きだったDVD、CD、
キンキやスマップのコンサートのDVD
病前は楽器の演奏ができて音楽が大好きだったので
音楽番組を中心に、テレビなど。
声を出させるために、
言葉の発声練習、
カラオケも用意、
毎日2曲歌うのが習慣になった。
頭を使う訓練に、
オセロも毎日5試合くらい。
パズルも1000ピースを幾つか。
身体が不自由で何もできないけど、
楽しいことがたくさんあると
納得させて、
さらに、生きる自信をつけさせるには
常に
「よろしいよ」と声かけ。
娘がいるから
生活に張りができて
お父さんもお母さんも
喜んでいるよ
と
毎日、繰り返し、
言い続ける。
そうすると、
笑顔が戻り
言葉が出て(単語を2つ並べる)
「幸せ、充分よ」
「満足」
と
口にするようになった
時には
「何不自由ない」とも言う
、