子供達は元気に学校に行きました。
が、本日から家庭訪問がはじまり、
13時半には元気に帰宅しました。
連休は遠出もせず、全日を近場で過ごしました。
土手で過ごす時間が1番長く、
ついで公園。
連休中、読書もしました。

今更ながら、「1Q84」Book1
図書館で目に止まり借りました。
Book2、図書館で出会えるかなー?
物語は序章で、今のところ
感想も何もってところです

iPhoneからの投稿
昨年度ファシリテーターとしてお世話になった「NECワーキングマザーサロン」
現在、「NECワーキングマザーサロン2013」の開催に向け
新たなファシリテーター候補生(5期)がファシリテーターデビューに向け研修中。
と同時に、ファシリテーターとともに地域でのサロン開催に向け
「オフィシャルサポーター」の募集・受付が終了しました。
今年度も着々と準備が進めていらっしゃる
「事務局」の皆様とお会いしました。
そして改めて
「チーム作りの難しさ」
を教えてもらいました。
会社でもいろんな「チーム」があります。
自ら手を挙げてチームに参画するというよりは
「○○チームへ配属」
と、誰かに指示されてチームに参画することが多いです。
また、「仕事」は参画していれば「対価(給与)」がもらえます。
でも、サロンで作られる「チーム」は
「ファシリテーター」も「サポーター」もボランティア。
そして自ら手を挙げて参画するものです。
「サロン事務局」は
(自ら手を挙げるといっても)
様々な思いを持って参画するメンバーに
このサロンに参画する「目的」は何か?
を改めて問います。
それぞれが抱く「思い」「目的」から
小さな誤解さえも埋めていきます。
(これが、すごい所)
時に「敷居が高い」「厳しい」「それでは大きく広がらない」
という声も聴きますが、
「小さな誤解」を「埋める」
は、どのようなチーム作りにも重要な「キーワード」なのではないか。
と感じました。
サロンといえば「虹」=「かけはし」
娘達の卒園制作です。
2013年「NECワーキングマザーサロン」も
楽しみです!!
皆様、是非、サロンへ足を運んでください!!