5月19日(日) 自由大学「生き方デザイン学」 の講義の1コマに

生き方デザインガクOGとして参加しました。


私の「出産」や「退職」などの「転機」の話しをしました。

「転機」をどうとらえ、どう乗り越えるか、

人それぞれ違うけれど、私なりの受け止め方をお話ししました。


っと、私の話はおいといて、

今回は参加させて頂いた私の方が沢山の「まなび」がありました。


「生き方デザイン学」は講義の最後に「宿題」という名の「問い」がたてられます。

その「問い」に対して、参加者が「答え」を発表する。

他の参加者はその答えを「聴く」。

という講義スタイルです。


あえて発表時間に制限を設けず、

本人が思いを語ります。

「問い」に簡潔な答えが用意できなくても

なんとか言葉にしようとします。


聴き手は「言葉にしようとする姿勢」を

ただただ受け取ります。

質問するでも、アドバイスするでもなく

ひたすら聴くのですが、

それでもお互いの学びや気づきにつながっている。


そんな時間でした。

私も、このようなお互い与え合う場を作っていきたいと

改めて思いました。


ArrowArrow の皆様、受講生の皆様

ありがとうございました。



photo:01




iPhoneからの投稿

春先から、NECワーキングマザーサロン2013が動き出しています。

サロンのメインは6月から各地で開催されるサロンだけれど、
今日、明日と開催される
「ファシリテーター合宿研修」もまた山場の一つです。

昨年の自分を思い出しながら、合宿研修初日の前半に参加しました。

研修のプログラムダウン

これまでメールやSkypeでコミュニケーションをとってきたファシリテーター仲間と
「対面できた事の喜び」
でスタートした研修、

photo:01



まずは身体を動かします。
(踊れる体づくり 超基礎編)

photo:02



身体を動かす事で頭も柔軟になるんです。

その後、ファシリテーター経験者として、また、聴くの伝道者として、
のもゆみさんから
「ファシリテーターの席から見る景色」
と題して、ファシリテーターのあり方の基礎を学びました。

photo:03



ファシリテーターとして必要な物は何か、
を分かりやすく解説頂き、
聴きながら、沢山頷いてました。
これについては、また改めて書きたいと思います。

午後にも楽しい出会いがあり、
人と出会い、人と共に物事を進めていく事が
私にとって心地よい事なんだと
改めて思えた一日でした音譜





iPhoneからの投稿
6月の筆記試験に向けた対策講座が本日よりスタートしました。
毎週一回の計6回の講座です。

先生も、受講メンバーも代わり、
心機一転再スタートです。

初日、先生に喝を入れられました。

「35歳以上の方は、自分が栓が抜けたお風呂だと思って下さい。
水を溜めたそばから流れます波
ですから、シャワーをドンドン浴びて水を溜め続けて下さいねー。」

「ここではマイナス発言は禁止です。
"覚えられない"とか、
"年だから無理"と言って、
周囲の人の足を引っ張らないように!!

おっしゃる通りで反論できませんあせる

栓が抜けているのなら、温泉宿さながらの、
大きい風呂釜を用意して、沢山溜めるしかない温泉




iPhoneからの投稿