お寺を作れ!【りんご地蔵修行記】~札幌市南区澄川曹洞宗観音院住職のブログ〜

お寺を作れ!【りんご地蔵修行記】~札幌市南区澄川曹洞宗観音院住職のブログ〜

このブログは札幌市南区澄川にある曹洞宗観音院住職が書き綴ったものです。お寺をゼロから建ていく様子を赤裸々に描いています。ご笑覧下さい。合掌

$迷いを断ち切れ!お寺を作れ!~りんご地蔵修行記~-自分の手で建てる お寺作りに 取り組んでいます




本題の前に、

当寺恒例のキッズフェス、

ドラゴンキングフェスティバルの

公式ロゴ&キャラクターの完成を

お知らせ致します。おねがい


デザインは、

前回坊サンタでお世話になった

住職の母校である藻岩高校美術部の

藤井ももさんにお願いしました。照れ


ご覧の通り、アメコミを意識した

ポップでノリのいい雰囲気の

素敵なものが完成しました。

藤井さん、有難う御座いました。おねがい


フェスは本年度828日を予定、

エントリーは七月末開始です。

100名の定員は、

わりと数日で埋まるので、

エントリー開始次第、お早めに!ニコニコ




さて、

前回少しお話した件の補足を

今回書きたいと思うのですが、


まあ、こういうお節介は、

色んなおじさんが至るところで

喋っているわけで、

住職の言葉というよりは、

中年オヤジのぼやき、

と思って読んでくれれば!チュー



何か一つの目標をもって、

明確なビジョンをもって生きろ!

の時代は終わっていて、


それよりも何か

自分の未来を変えるかもしれない

そういうものに出会う

偶然性のアンテナの方が

人生には大事だっていう話。ウインク


となれば、今の時点で

将来の目標があまり具体的でなくて

そのことを不安に思ってる若者は、

何も気にする必要がない、

ということをまず、

断言しておきたい。ニコニコ


下手に仮の目標を設定して、

外見だけをよくして進めば、

後で自己存在における

葛藤が起こってしまう。チュー


前置きはこのくらいにして、

では、どうすれば

偶然性のアンテナを

持つことが出来るか

ということが問題になる。ニヤリ


似たような二つの手段がある。


一つ目は、

物事に熱量を持つこと。

何事にも熱量を持って

取り組むことで、

興味や関心が湧き,

時に火が付いて

自分自身の一つのタグとして

成立するようになれば、

そこから色んな道が開ける

可能性が出てくるからである。おねがい


ただ、問題は、

「熱量を持つ」は、

出来ない人にとっては、

非常に抽象的で、

簡単にはいかない。

そこで、提案するのが、

「観察と真似」


自分の周りの

何かに熱中してる奴を

よく観察して、

その生態がどうなってるか

探ってみる。ウインク

友達にするなら、

そういう奴が一番。

で、とりあえず、

そいつの真似をしてみる。

そうすると、

何かに熱中出来る

その人の行動原理が

少しでもわかってくる。

これを繰り返す。照れ


とにかく何をやっても

シラけていて、

何をやっても熱量がない人は

社会の評価は低いし、

大人はそれを一瞬で見抜く、

別に何でもいい、

YouTubeを見まくるのでも

ゲームをしまくるでも

ファッションにこだわるのでも

本当に何でもいい。ウインク


ぶっちゃけそれらを

熱量を持ってやれば、

いつのまにか作る側になる

なんてこともあったりする。ニコニコ


物事に対する熱量は、

急には養われない。

癖がつくみたいなもの。ニヤリ


今から培っておくべきであり、

それは将来の目標を持つことより、

むしろ大事なことになる。ニコニコ


熱量がないと、

そもそも物事との深い接点がない。

全てにシラけた関わりしかない奴は

基本的に無機的な毎日が続き、

本当に毎日が同じ繰り返しになり、

偶然性を生む可能性は格段に下がる。


逆に言うと、

熱量があれば、

あらゆる物事に深く入り込むことで、

偶然性に出会う確率が

格段に上がってくるし、

取り巻く環境や友達も

そういう人が多くなる。おねがい


その中から入ってくる情報の質も

熱量のない人に比べると、

圧倒的に高い。ニコニコ


まずは、熱量。

で、その手段は、

そういう奴の真似と観察。


次回は二つ目のポイントについて

書いてみたいと思う。ニコニコ


一つご報告があり、

この度、NPO法人設立の認可を

正式に頂くことになり、

この件については、

また後日ゆっくりと綴るとして、


ここに至る経緯を振り返り、

改めて次世代に伝えたい

ということを忘れないうちに

書き留めておこう、

というわけです。ウインク

↑出会った当初のヘルメス先生とフランセスさん


さて、

私の記憶が正しければ、

若い時はとにかく、

目標を持て!目的を持て!

あるいは、夢や希望を持て!

みたいな何か将来に対して、

明確はビジョンを持つことが

大事だとされていた気がする。


それもそのはず。ニヤリ

目標や夢や希望があれば、

若者はそれに向かって

走らされるわけで、

その方が経済成長出来るし、

国力もあがるので、

意地悪な言い方をすれば、

その方が社会にとって都合がいい。


確かにあったなぁ、

と思うのは、

明確なビジョンがない若者、

つまり、目標や目的がない若者は、

それじゃダメだ、という空気感。チュー


あれは正しかったんだろうか。


明確なビジョンがある方がいい

その方が社会のウケがいい

という判断から、

とりあえず借り物でもいいから、

見栄えのする目標設定をして

なんとなく外交対策をして、

やってきたしまった

という部分は、

けっこう多くの大人は、

否めないんじゃなかろうか。爆笑


明確なビジョンを持って、

ひたすら頑張ってきた

今の大人は幸せになれたのか…


コロナ以前に培ってきた

経験や知識は、それ以後、

なんの役にも立たなくなった

ということもあったりする。ガーン


もう先がわからなく、

スピード感も全然違う現代で、

この思考様式は合わない

ような気がしている。ショボーン


ちょっと自分の話をすると

今回その発足したNPO法人、

改めてこの歳になっても、

ワクワクしながら生きられる

ということはつくづく有難い。おねがい


で、それは、

これまで明確なビジョンで

やってきたかと言えば、

全然、そうではない。ニコニコ


一言で言って、

「偶然」である。おねがい


ある友人との出会いが、

人生を大きく変えた。

それが、マラウイ共和国から来た

ヘルメス先生。ウインク


色んなことをやってきたが、

始まりを考えてみると、

我々は基本、「ノリ」だった。爆笑


初めから世に言う

明確なビジョンがあったわけでなく、

活動していく中で、

構想が大きくなり、

仲間も増えて、

使命感が沸いてきた。おねがい


いつとは断言出来ないが、

多分、私は、マラウイ共和国に

人生で最低一度は行くと思う。

展開の仕方によっては、

一度では済まないかもしれない。


マラウイ共和国ですよ?

多分聞いてもどこかもピンと来ない

そんな国に行こうだなんて、

そんな志をを持って生きてきた

わけがないじゃないですか?爆笑


ましてや、

地域の子供達に

こういう異文化の人達との

国際交流の場をもっと作りたい

と真剣に考えてる自分なんて

全然想像してません。爆笑

↑数年前のアフリカンフレンズの写真



それが今は普通のことに

思ってるわけだが、


これを説明できるとすれば、


人生に起こり得る「偶然性」

なんだと思う。ニコニコ


これは、めちゃくちゃ大事。ニコニコ



これから未来に向かう若者に対して

私はウソはつきたくないので、

明確なビジョンを持て!

とは一概には言えない。ショボーン


目標を明確に持つことは

決して悪くはないが、

それより大事なことがある。おねがい


それは、

偶然性に反応できる

「アンテナ」を持つ

ということである。ウインク


こんなこと言うと、

不謹慎かもしれないけど、

夢や希望はなくてもいいし、

そんなすっごい目標も

明確に持たなくていい。

(もちろん、持ってもよいが)


しかしながら、

偶然性に反応するアンテナ、

これがある方が人生は開ける。


ある時、それが面白い、

と感じられる日がくる。


将来における明確なビジョンは、

それを語れば口当たりはいい。ニヤリ

でも、叶わなかった時や、

頑張れなくなった時、

同じ思考で行くと、

立ち上がりにくい。ガーン


自分をプレゼンさせると、

将来のビジョンを語れる人は、

御託戦は強いっすよ!

でも、

時に自分のビジョンが強すぎると

それに固執してしまい、

世界も狭くしてしまう、

最悪の場合、

疲弊することもある。チュー


悪いが、未来は、

自分の描いた通りになんて

絶対やってこない。

そんな甘くないっす。ショボーン


ことさら、

今の世の中、

一年後がわからない時代。ショボーン


人生を決める要素は、

私の経験では、

この偶然性というのが、

非常に大きい。照れ


一点を見つめて走り切る

というより、

グルグル首を回して

アンテナ張って見ておく方が

多分、いいと思う。ニコニコ


偶然出会うかもしれない何か、

それは人なのか物なのか、

未だわからないものではあるが、

それに反応出来るかどうか、

このことが10年後のあなたを決める


むやみに走らせる大人の話は、

ホント話半分で聞いて欲しい。


偶然を重ねていくことでも、

ちゃんと道は出来ましたよ!



で、

そのアンテナを持つ

重大要素が多分、

多分二つある。おねがい


それについては、後日。


























先日、納骨堂前で

お参りさせてもらった際、

絵手紙が供えてあり、

ほっこりするので、

許可を得て

アップさせて頂きました。照れ


さて、

該当する人もそうでない人も

ちょっとだけ考えて欲しい。ニコニコ


コロナ禍で家族を看取る人は、

感染に関係なく存在する。タラー

コロナだからといって他の病気が

なくなるわけではない。雷


最近、チラホラ聞くのが、

病院での面会が難しい為、

その晩年の様子を

病院側が親切心から

オンラインで見せてくれる

というのがあるらしい。びっくり


病院に来れない家族を

気遣ったサービスなんだが、

ここはちょっと気を付けたい!

ということを一つ。キラキラ


例えば、

おじいちゃんがもう危ない

っていう時に、


コロナで会いに行けない

というのは、

確かに切ないのだが、

オンラインでもって

その姿を見せたところで、


全く歯が立たない、

なんの解決にならない、

というケースもあり、

このことを心得ておくべきである。


というのは、

家族からすると、

最後の姿見たいんじゃない。

「そばにいたい」

が心の叫びなのである。ショボーン


上っ面だけ見ると、

そばにいて何か出来るかと言えば、

医者じゃないから

治療も出来ない

場合によっては

話すら出来ない


だから、

ただ見てるだけなんだ、

と捉えてしまいがちなんだけど、


ホントそれは、上っ面の話。爆笑


本音は、

何にも出来ないけど、

そばにいたい


という思いであって、

これに意味とか理由とか

根拠とか、なんのためにとか

そういうのはない。ショボーン


人が誰かのそばにいたい

このことに理由はない。キラキラ


なのに、

私達はどうにもこうにも

一つの正解を見出したいし、

それによって

物事を解決したがる。

が、しかし、

残念ながら人間って

そんなAIみたいにいかない。ショボーン


ハタから見れば、

見てるだけなんだから、

オンラインでも見れるでしょ!


という解決方法は危険で、

場合によっては、

その家族をもっと深く

傷つけることもある、

ということ。ガーン


この場合、

「そばにいたい」

という家族の思いに

とって替わるものは、

存在しない。おねがい


そこは沢山の現場を見て

断言出来る。ニヤリ


とって替わるものがないことを

テクノロジーの力で、

なんとかねじ伏せようとしても

これは無理!チュー


もちろん全部が全部じゃない。

幸いにも日本人は、

大勢がやってることには、

納得を得やすい。

「あー今はみんなこうなんだ」

と思うことで納得いくことも

あるかもしれないし、

病気の人が気遣ってくれた

という行為について

納得いくこともある。爆笑


要は、

いくつかの手続きを通して

納得させられる場合もあるが、

それは根本的な解決ではない。チュー


「そばにいたい」

という思いを、

なんらかの形で根拠のない付けたい

と捉える方が間違ってる。笑い泣き


ヒューマニティーの尊重

という意味では、

このポイントは、

心得ておくべきだと思う。ウインク


悪い流れでいくと、

オンライン帰省みたいに

帰省そのものの概念を侵食する

という可能性も出てくる。えーん


つまり、

看取りの選択肢として、

オンラインという手続きを経て

成立させてしまう文化が

ジワジワと慣例化してくる。ガーン


恐るべき悪い流れ。ガーン


これから先、この

「去りゆく人のそばにいたい」

といったような

理由も意味も根拠もない

人間の感性は、

凄く大事なことに

なっていく気がする。ニヤリ


つまり、

私達が気を付けた方がいいのは

「テクノロジーとの付き合い方」

ということになる。


実際のところ、

テクノロジーによる情報過多

との付き合い方に、

私達は敗北している。ショボーン


いらない情報を

必要以上に入手してしまうことで

結果的には、

人生は豊かになっていない。笑い泣き


なので、

コロナ以後、もう一度、

テクノロジーとの付き合い方を

注視しておくべきである。ウインク


テクノロジーが

人間の豊かさを侵食するものか


それともヒューマニティーを

尊重するためのものか


ここは見極めたい。おねがい


例えば、

リモートにより自然豊かな

地方に定住出来るというのは、

後者にあたるが、


看取りをオンラインで済ませる

というのは、前者。爆笑



これが味噌クソ一緒だと、

具合が悪い。ムキー


この機会に、

自分がコロナ禍で家族を看取る

という立場になってみて、

一度考えてるべきでなかろうか。


念のため断っておくと、

病院が悪いと

揶揄してるわけではないです。

誤解のないように…照れ


人間には、

他には代替出来ない感情がある

ということを

知っておく方がいい、

ということです。ニヤリ


→インスタはこちら←


フォローも大歓迎です!ニコニコ


















先日頂いた子供服達。

なんで子供服を集めてるか

というのは、

過去のブログを参照下さい。ウインク

→過去のブログ←



最近、住職の思考は、

お寺のスペース、

お寺のコミュニティ、

お寺のマンパワー、

こういったポテンシャルを

どうにかして

誰かの役に立てないか

ということを

徹底的に突き詰めていて、

いい絵ヅラがないか

頭の中がグルグルしてる感じです。おねがい


それが形となったのが、

このベビー服もしかり、

お供物のお菓子もしかり、

子供達のバンド活動もしかり、


その発展形が、

デザインの作業を

藻岩高校にお願いして、

生徒さん達の教材に

意味変したという

ケースもあった。

→そのブログ←



実は、お寺というのは、

数ある組織の中でも

非常に優れたガバナンスを

実現できる土壌がある。おねがい


なぜなら、

人の善意が集まりやすい。照れ


何か事を成す際、

企業みたいに

サボりたい人もいなければ、

報酬のみを目的にする人もいない。ニヤリ


ただ、

お寺に貢献したい、何かしたい

という気持ちをもって

向き合ってくれる人が多い。照れ


善意が集まりやすい

といういわば専売特許は、

やっぱり活かすべきである。キラキラ


となれば、

住職がすべき努力は、

まずはこの善意を

集まりやすい環境を作る。


善意は集まらなくていい

というのは問題外。笑い泣き


そしてその集まった善意の

「流れを止めない」

という努力。


集まった善意をお寺で吸い上げて

そこでストップさせては問題外。笑い泣き


そしてそして、

流れを止めずに

巡らせていく善意の

着地点を形成していく!


多分、ここが一番重要。ルンルン

お寺=善意のプラットフォーム

これを具現化したい。ニコニコ


せっかく集まった人々の善意を

一滴も余すとこなく活かすには、

それ相応に考え抜いて、

多用的かつ効果的に、

サプライできるよつに

仕組み作りをするべきである。ニコニコ




単なる供養屋からの脱却

    

社会インフラの仲間入り

    

善意のプラットフォーム


目指すは進化形の、

善意のプラットフォーム。おねがい


というこもになる。おねがい

既に目指してはいて、

あれこれ動き出してはいる。おねがい


最近あちこちで

お寺のコンサルが流行ってますが、

具体的な事例を踏まえた講義、

このネタで60分くらいは

喋れそうな気がします。爆笑


「善意のプラットフォーム化」

まずは自分の寺で実践し、

一つの事例として

説明できるようにしておきたい。ウインク







先日のお彼岸以来、

これといったライブはしていません。ショボーン


中々このコロナと相性が悪いのですよ。

ただ、それぞれのスキルは上がって、


嬉しい知らせでは、

ギターとドラムが、

この1、2ヶ月で格段にレベルアップ。ウインク


悲しい知らせでは、

ベースに任命した次女が、

早くもベースを断念。笑い泣き


ただ、

辛うじてボーカルはやってくれていて、

ボーカルとしての歌いっぷりは

全然悪くない、という状況です。ウインク




ホントに子供って親の思い通りには

中々なってくれないし、


親は子供に多くを望まない…

と言いつつも、

それを口に出さないだけで、

実は多くの望みを抱えてる


というのが根底にある。笑い泣き


だから、

多くは望まないから…

というのは嘘で、

望んでても出さないから…

というのが正しい。照れ

出さないだけで、

そこにあるわけで、

それは子供は感じとる。アセアセ


そこは、

ホントに正解のない問題。

まさに永遠の課題。チュー


ベースについては、

今は無理矢理やらせるよりは、

本人の意見を尊重すべきだ

という判断ではあるが、

ある程度緩やかなレールも

あっていいのでは…


と思っている。ウインク


ハッキリ申し上げて、

ギターやドラムのフレーズを

住職がマスターして、

子供達に教えるというのは、

なんとも根気がいる作業で

一曲完成した頃には、

もうその曲の熱は冷めてしまう

なんてことも少なくない。照れ


ホントに親が食らいついていかないと

ガールズバンドの結成の夢は、

遠のく一方で、

決して楽な道のりではない。


まさに親が修行してる感じ。爆笑


まずはコロナが明けたら、

地域の施設やカフェなどの慰問を

積極的にやっていって、

演奏する喜びを実感出来る機会を

少しでも増やしていきたい。

そんな話がある際は、

是非お寺にご一報下さい。ニコニコ


今は、

本人達の好きな曲を取り組んで、

完成度を高めていく…

という段階だが、


目指すところは、やはり、

昭和歌謡なんかを

可愛く演奏できるようになりたい。ウインク


そして、同じように、

キッズバンドをやりたい!

みたいな子供達に布教出来たら、

これはもう地域活動の一環であり

お寺のコンテンツとして数えていい!ウインク


まだまだ道は長い。

が、しかし、

親が食らいついていくしかない。チュー






↑そして、もう一つ、

今回の動画では、

ちょっとメイキング映像っぽいものを

作ってみたわけでして、

もちろん、住職が作ったので、

その程度のクオリティではあるが、


子供達の演奏と共に、

こんな動画を住職作ったんだなぁ、

と笑いのネタにしてくれれば…


と思っております。😊

是非、ご笑覧下さい。


時々お寺のインスタにも

アップしてますので、

よろしければそちらも是非!

">→こちらはインスタです←