関ヶ原・津軽為信7 | 青森の鉛筆

青森の鉛筆

青森に関するつれづれをかきます。
おもしぇーはんで、みでけろじゃー(^_^)/

皆さん、こんにちは


青海林檎です


今日は、天下分け目の合戦・関ヶ原における津軽為信の動きをお伝えします。




関ヶ原に至るまでには、様々な伏線が張り巡らされていたのですが、直接のきっかけは、上杉景勝の上洛拒否でした。


上杉の上洛拒否を口実に、「会津征伐」を開始した徳川家康ですが、この時点で津軽為信は大した動きを見せていません。


徳川家康が会津に向けて北上している最中に、石田三成の挙兵を聞きつけ、会津征伐軍はUターンをしていったのですが、この時の奥州の諸大名は、上杉領を包囲していました。


ところが、このときの津軽為信は上杉包囲には加わっていませんでした。


どこにいたのかというと、京都でずっと中立の立場をとっていたようなのです。


2000の軍勢を率いて大垣城攻めに参加していたという記録もあるようですが、この話は後世の捏造のようです。




情勢を見て、徳川家康につくべきだと考えてはいたものの、何かと石田三成には世話になっていた津軽為信は、自分の長男の信建(のぶたけ)と西軍として大阪城に、三男の信枚(のぶひら・後の弘前2代藩主)を東軍として、徳川家康の本陣に派遣していたようなのです。


津軽信枚が徳川の本陣にいた証拠として、関ヶ原合戦の様子を描いた「関ヶ原合戦絵図(津軽屏風)」に、徳川の本陣に「卍」の幟 が書かれているようなのです。


「卍」の幟を使用していたのは、津軽氏のほかに堀氏と蜂須賀氏がいるのですが、堀氏は関ヶ原本戦へは参陣していない、蜂須賀氏は家康本陣に在陣していないことがはっきり分かっているそうで、他に「卍」の幟を使用している家は無いことから、徳川本陣にいたのは津軽氏である可能性が、高くなっているようです。


関ヶ原後の論功恩賞において、中立の立場をとっていた津軽為信、西軍についた津軽信建には恩賞は全く無い、どころか、特に罰もなく、津軽信枚にだけ「従五位下越中守」という官位と、上州2000石の領土が与えられたことから、津軽信枚の本陣参加の功が、大いに関係しているようです。




ちなみに、西軍に参加した津軽信建は、石田三成が烏帽子親であり、父・為信以上に世話になっていたことから、当初から2、300名ほどの兵を率いて、大阪城につめていたそうです。


関ヶ原での西軍敗北の報を聞きつけた時、石田三成の子供2人を、若狭経由の海路で津軽へと逃がし、信建本人はそのまま京都に残って情報収集をした、もしくは逼塞していた、あるいは津軽に戻ったとも言われています。


この時津軽へ逃がしてもらった子供のうちの1人が、辰姫 なのです。




参考サイト


歴史の勉強・津軽氏 津軽氏と関ヶ原


武家の家紋_津軽氏


関ヶ原合戦絵図屏風


辰姫 (Wikipedia より)




人気ブログランキング参加中下矢印
人気ブログランキングへ 左矢印クリックよろしくお願いしますお団子