リンゴの歴史~明治時代~ | 青森の鉛筆

青森の鉛筆

青森に関するつれづれをかきます。
おもしぇーはんで、みでけろじゃー(^_^)/

皆さん、こんにちはニコニコ

青海林檎です青林檎

今日は、青森を代表する名産物、リンゴの歴史についてですリンゴ





その昔の青森(津軽地方)は、弘前藩の米作奨励により、稲作が盛んに行われていましたが、たびたび不作に見舞われていました。

現在のように、耐寒性の稲の品種が無かったため、1度冷害に見舞われると、大変な飢えに襲われたそうです。

そんな青森も、明治期に入ると、冷涼地でも安定した生産が見込める農作物を生産しよう、という動きが起こり、明治8年に内務省からリンゴの苗木が3本配布されました木

明治10年には初めてリンゴの実がなり、明治20年にはリンゴ農園が10ヘクタール開園されました。明治32年には、ロシアへのリンゴの輸出も行われています船

ところが、翌明治33年、モニリア病というリンゴの木全体が腐る病気が大発生し、以後、線虫やシンクイ虫などの害虫、腐らん病という傷口から腐敗が始まる病気が流行しました。以後、モニリア病は、たびたび流行するようになりました。

明治36年、病害虫対策を行う害虫係が県農事試験場に創設されました。

この時期に、リンゴの樹形改造、袋かけ、ボルドー液散布などの栽培法を確立したのが、外崎嘉七(とのざきかしち)さんです。

外崎嘉七(とのざきかしち)

青森りんごの発展に功績を残した代表的な人物  より上矢印

外崎さんは、のちに「りんごの神様」と呼ばれたそうです。

明治39年には上海への輸出も行われるようになりました。





以上のように、明治期のリンゴ栽培は、栽培体制の確立と病害虫との戦いの始まりであったのです。






明治期のリンゴの歴史については下矢印

青森りんごの歴史:明治-青森県庁ホームページ



リンゴ病害虫については下矢印

ヴァーチャルリンゴ博物館

果樹の病害虫の様子の紹介



りんご栽培の代表人物については下矢印

青森りんごの発展に功績を残した代表的な人物