天台宗別格本山:大興善寺と思い出のレストラン(佐賀県三養基郡) | きさらぎのてげてげブログ

きさらぎのてげてげブログ

チャンスの神様は前髪だけ!つかまなきゃ!

 

 

 

天台宗別格本山

大興善寺

 

佐賀県三養基郡基山町園部3628

 

サーチ養老元(717)年、行基(ぎょうき)が開山した天台宗のお寺である大興善寺(だいこうぜんじ)は、別名「つつじ寺」と呼ばれるほどのツツジの名所です。本堂の裏山一帯の75,000平方メートルのツツジ園は、見頃の4月中旬から5月初旬になると約5万本のツツジで埋め尽くされます。紅葉の名所としても有名

 

こちらに伺うのは(たぶん)45年ぶり

去年から今年そんな神社仏閣多いな泣き笑い

 

 

 階段途中からの景色

 

御本尊:木造十一面観音立像(12年に一度のご開帳のみ)

 

仁王門(山門):1966年(昭和41年)に、大興善寺に向かう旧参道(150メートルほど下)から現在の場所に移設されました。

 

仁王像

鐘楼

 

本堂1624年(元和10年)に対馬藩の殿様 宗義成公が大檀那になられて再興されました。茅葺屋根が特徴で、大興善寺の中心のお堂です。

 

 

 

 

ここから奥は有料。見える範囲つつじ1輪も咲いてない _| ̄|○ガック

訪問は4月2日。来園するの早すぎましたネガティブ

 

 

入場はせずに、ポスター見て引き返す

 

 

神社小松熊野神社

祭神:木花咲耶姫(このはなさくやひめ)

 

本殿

 

ガーベラシャクナゲの木が1本だけ満開



ハンバーガーKIRINYA(バーガーイン きりん家)

佐賀県三養基郡基山町大字小倉1963-1

 

近くまで来たので、懐かしくてランチナイフとフォーク

店内満席なのでびっくり写真は控えました。

 
思い出の味は「むちゃくちゃ美味しかった!」
今回の印象は「普通」真顔
 

 

 

 

さくら立ち寄った別のお寺

桜ヒメシダレサクラ桜