映画の中の《群衆》:群れと個 | MARYSOL のキューバ映画修行

MARYSOL のキューバ映画修行

【キューバ映画】というジグソーパズルを完成させるための1ピースになれれば…そんな思いで綴ります。
★「アキラの恋人」上映希望の方、メッセージください。

先週初め、セルゲイ・ロズニツァ監督の『国葬』と『粛清裁判』を観た。

https://www.sunny-film.com/sergeiloznitsa

2作とも〈群衆〉ドキュメンタリーと括られている。

 

『国葬』は、文字通り、スターリン(1878~1953)の死に接した(広大な国土における)数千万のソ連国民=群衆の表情を見つめつつ、“国家の父”の死を嘆き、生前の偉業を讃えるナレーションを聞き続ける135分。

すでに〈スターリンが、映画で語られるような英雄ではなく、多くの民を飢えさせ、粛清した独裁者〉と知っているので、延々とフェイクニュースを見ている気分だった。

 

もちろん、「映像のなかの人々こそ独裁制を支えていたのだ」という指摘もあるので、それも意識して鑑賞した。

が、あの体制下で生き残るには、幸せな無知でいるか、素朴な民の役を演じるしかなかったと思う。

あるいは、疑問を抱きながらも、一生懸命理解しようとしたのではないか? “エライ人”の主張を。

 

群衆に同情する一方で、ナレーションの声の大きさ、大仰さには違和感と反発が募り、それは翌日になっても消えなかった。

数日後、ふと気が付いた。たった一つの声が数千万の人を束ねていたことに。

あれほど多くの人がいて(国家の指導部のスピーチはあったと思うが)、庶民の声はひとつも聞かれなかった。だれも興味がない?

独裁国家に多声はない。個々の小さな声に耳を傾ける人は居ず、ひとつの大きな声が代表する。

象徴的だった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キューバ映画の中の群衆

〈キューバ映画で群衆を捉えた代表的作家は、ニコラス・ギジェン・ランドリアン〉との指摘に、思い出したのが、『Reportaje(ルポルタージュ)』という彼の作品(1966年)。

 

    

 

無知を根絶することを決議した村の集会

E.P.D. DON IGNORANCIA/安らかに眠りたまえ。ドン・イグノランシア(無知殿)

と書いたプラカードを掲げて行進する村人たち。

無知を象徴する人形に火を付ける。(だが、この行為こそ無知の象徴だ。)

そして踊り続ける

 

実は、アレア監督の『低開発の記憶』(1968年)のオープニングシーンをお膳立てしたのもギジェン・ランドリアンだった。

 

  

 

発砲事件が起きても、すぐにまた踊りだす人々。

彼らの姿は 《低開発(後進性)》を象徴している。

《後進性》とは、考えないこと (自分で考える代わりに誰かに考えてもらうこと)。

 

『低開発の記憶』の主人公セルヒオは、群れなかった。

冒頭の踊りの群れからは離れ、街中のシーンでは、人の流れに逆行して歩いていた。

映画の公開時、セルヒオは“革命の落ちこぼれ”と見なされたが、個として存在し得た最後のキューバ人でもあった。

ちなみに、70年代からキューバはソ連化する。

60年代、チェが亡くなるまでは、あんなにソ連化に抵抗したのに。

 

個人と群衆。あなたはどちら?

 

余談

あれこれ考えるなかで、久しぶりに「ブリューゲルへの旅」(中野孝次著)を手に取った。

16世紀フランドルで、フェリーペ二世の圧政とカトリック信仰(異端裁判)の重圧を生きる民衆の顔(ブリューゲルの絵)を、ときに肯定的に、ときに否定的に捉えつつ、当時の庶民の生と著者自身の生(日本と日本人)をからめて考察する刺激的なエッセー。

 

11月24日追記

Nada es más despreciable que el respeto basado en el miedo.

Albert Camus

恐怖に基づく敬意ほど軽蔑すべきものはない。 アルベール・カミュ