
お金のお勉強
①どうやってお金はもらえるのか
②世界のお札はどんなお金だろう
③おこづかいについて
④資産運用や人生設計について
当日、大雨でして大渋滞だったので、、、まんまと遅れてしまいまして、①は参加できませんでした
①〜②へお話が移る頃にやっとお部屋に入れました。
子供達は前の方へ座ります。
FPの先生が何かカードを持って、
「このカードは何のカードでしょうか?分かりますか?」と言って、みんなに見せています。
我が子は椅子に着席したばかりというのに、長男がすかさず挙手
当てられて、
「ICカード」と、答えました。
正解
先生に「君、来たばかりなのにすごいね!」と、いじられる
そして、次に先生は世界のお札を実際に見せながら、どこの国のお札でしょうか?とクイズが始まりました。
スイス🇨🇭のお札は縦向きのお札なんですね!
初めて知りました。
そして、オーストラリア🇦🇺のお札はプラスチック製なので、クシャクシャにしてもすぐに元通りになりますし、水に濡れても大丈夫
みんな驚いていました
先生は、アメリカの1ドル札を出して、
「これは日本円でいくらか分かりますか?」
と、質問。
みんな、1000円とか、500円とか発表する中、長男がすかさず挙手をして
「150円」と、当ててしまいました
先生も、次の問題から長男に
「君、すぐに当てそうだから最後ね笑」
なんて盛り上げていました笑
そんなこんなで、次男も積極的に挙手をして発表していましたし、楽しんでいました。
そして、子供達は後ろの席へ移動し、別の先生とおみせやさんの準備!
私達親は、③.④と学ばせていただきました。
結局、④がメインですね
アンケートやら個別相談へのお誘いなどもありましたが、強制的ではなかったので良かった
まぁ、区が主催しているものですからね。
おみせやさんは、パン屋さんやお菓子屋さん、玩具屋さんの塗り絵をして、自分でいくらか値段を決めて、お客(親)さんに売るというものです。
我が子供達はパン屋さんになりまして、お客さんは偽物のお金でパンを買い、おつりを出してもらいます。
最後は、その売り上げを計算してFPさんからお給料を貰いました
もちろん、偽物のお金です。
子供達も楽しくお金のお勉強ができて、たまにはこういうのも良いなと思った1日でした
以上