先日、長男が小学校から賞状を貰ってきました

夏休みの宿題で提出した、科学研究について評価してもらったみたいです

校長先生からの賞状で、詳しいことは分かりませんが、クラスで1人だけ貰ったようです

研究内容は…
⚫︎2ヶ所の海で拾って来た貝殻を、顕微鏡で見て模様や形などを比較し、違いや共通点をまとめ、ファイリングした。
少し前に長男の7歳のお誕生日だったので、顕微鏡をプレゼントしていました

顕微鏡で見たものを写真にできるタイプのものだったので、印刷してまとめました。
ファイルはダイソーで購入して、写真の印刷以外はほぼ1人でやってもらい、大人は極力口を出さないようにしました。
なので、写真の並べ方や見せ方、コメントの書き方など、もっとこうすれば良いのにな…というところは多々ありましたが、、、
逆にそれが、1年生らしさが出ていて良かったのかも?しれません

私が感心したところは…
・箇条書きにしていた。
・重要な点は、枠で囲って強調させていた。
・模様が大きい貝殻の共通点は、サイズが大きい事!など、発見した事も書いていた。
夫とやっていたので、書き方については教えたのかもしれませんが、それでもやる気になって投げ出さずにやってくれたので良かったです

こうして評価してもらえると、本人も嬉しいでしょうし、自分で何かを作る、やり遂げる楽しさみたいなものを知ってくれたのではないかと思います。
嬉しい報告でした

以上
