先週は、長男の幼稚園で初めての参観日がありました

幼稚園に行く前に、

と、言っていました。
実は、先週はまた風邪を引いて

微熱で前半はお休みしていたんです

コロナの影響で、参観日も3日間に振り分けられ、少人数制となっていました。
私が行くのは最終日の3日目。
お休みしていた為に、本人は参観日とはなんぞや?状態でしたが

しかも、さらに1日2部制になっており、時間が前半に行く人と、後半に行く人と別れていました。
ちなみに、私は後半に行く事になっていました。
楽しみに幼稚園へ向かうと、早速主任先生にお会いして、話しかけられました‼️
先生

「○○君、前半に他のママさんが来ている中で、自分のママが来てないって、泣いちゃったんですよ〜!
だから、次に来るからね!!
○○君のママは、次の時間に来るから待っててね!!って、言ったんですけどね〜」
って、先生苦笑いというか、ちょっとウケてらっしゃいました

そうかぁ〜
2番目に行くって説明してなかったからなぁ

そこまで、説明した方が良かったのかぁ

次は、気をつけよう

教室に入ると、
担任の先生が十五夜のお話をしていました。
しょ、しょ、しょじょじ♪
のお歌をうたったりして

そして、皆んなで工作!
お月見団子を糊でペタペタ貼っていく作業を黙々としておりました

私がいる事に気がついても、普通の顔をしていて、反応が薄かったです

泣いた後で、放心状態かな??
そして、大きなお月様と子供達がそれぞれ色を塗った小さなうさぎさん、ペタペタ貼ったお月見団子

これを、お教室の壁に貼って、完成〜

最後、少し長男と話ができました。
やっと、笑顔が出て嬉しそうでした〜

初参観日

とっても楽しめました


話は変わって…
そろそろ七五三について考えないといけない季節になりました

昨年、長男が3歳の時に七五三をしました。
私の住む地域では、男の子は3歳、5歳で七五三を行い、女の子は3歳、7歳で行います。
なので、当然の事として3歳で七五三をしたのですが、世間一般的ではないのですね‼️
3歳で七五三だなんて、、違和感がある、、
と、言われましても

私にとっては普通の事でしたので、驚きでした‼️
今年も当然、次男の七五三を行う予定です

でも、よく考えてみたら、我が家は年子

毎年、毎年、4年間連続で七五三しなければならないんですよね

しんどくね??
とは、思いつつ…
3歳の可愛い時を、可愛いお着物を着せてしっかりと写真に収めたいと思います

昨年、私と長男はお着物をレンタルしました。
母から譲り受けた着物が20着ほどありまして、訪問着とお出かけ用の普段着、コートや草履、カバン等沢山!
そちらをマイサイズにお直しをして、今年は着たいと、願っていました。
今年の2月頃に呉服屋さんへ相談に行った際、京都から先生が来られるとの事で、日を改めてお見積もりしてもらいました。
私は色無地のお着物と、薄黄色のお着物(2着とも訪問着)を持って行きました。
どちらの着物も、あまりに綺麗に保管されていてとても驚かれました!
通常、母の代のお着物だと、たいていはカビが沢山生えてしまっていたり、虫食い穴ができていたり…ということなのですが、
母は、大切に管理していたようで、
全くカビも虫食いも無く、むしろ新品のように綺麗なお着物ばかりでした。
お見積もりして頂いたところ…
薄黄色のお着物は20万円ほどかかるそうで、色無地の方は更にお値段がかかるとの事。
どちらも洗い作業もします。
クリーニングとは違います。
えっ





トータル5〜60万円するのかな??
そこは濁されてしまいましたが、、、
専業主婦なので、主人に相談してみないと…と、言ってその場を後にしましたが、、、
キチンとした呉服屋さんなので、詐欺とかではないでしょうが、キチンとした呉服屋さんだからこそ、値が張るのかな





実家の母に相談すると、もっと安くお直ししてくれるところあるよ

それ早く教えて…

と、言われ…
そのまま保留状態。
なんだか、その呉服屋さんに出向いて疲れてしまい、、、
そのまま、放置してしまっております。
なので、今年の七五三も、レンタルか手持ちのスーツかなぁ

お直しのお金を出すと両親から申し出られましたが、親に甘えて良いモノでしょうか?
色々あって、もう放置

着物の事について、私は全くの無知なので、疲れます。
それに、母も沢山のお着物を母親(私から見て祖母)から作ってもらい、お茶やお花、着付けのお稽古に通い、着付けも先生としての認定証もあるそうですが、私が物心をついた頃には、着物を着ていた記憶は冠婚葬祭以外ではありません

母は、お稽古事が大嫌い!
着物はとても大切だけれど、好きじゃない!との事



この着物をどうするべきか悩んでいるようです。
私に是非着てほしいと。
おばあちゃんが作ってくれた、大切な着物。
母は、おばあちゃんが大好きだったのです。
そう言われ…
私も正直言って困っています

なんせ、母との身長差は15cm。
母は、150cm。
私は165cm。
着物もお直しがギリギリできるものと、足し布をしないといけない物。
あきらめなければならないもの。
ばかりです。
そもそも、私はお茶もお花も踊りもした事はありません。
着付け教室にも通った事はありません。
なので、お直しをして一体どこへ着ていけばいいのか…
お稽古事についても少ししらべましたが、お茶だとこの種類の着物でなければならないとか、着方を指摘されたり、小物について指摘されたりなど、、、
私には無理そうです。。。
会社員時代は、お茶をされている先輩が何人かいらっしゃいましたが、
毎回大変そうでした。
そろそろどうにかしなきゃと思いつつも、気が重くて…

それでも、最低2着はお直しにだそうとは思います。
来年の今頃は、気が晴れていれば良いなと思いますが、、、
長文になってしまいました。
すみません…
