タイトルの件ですが、
最近の私のお助けアイテムは、童謡です

長男が生まれてから、4ヶ月〜5ヶ月位まで頑張ってTVは観せませんでした。
無音……
正直、しんどい時がありました

まだ喋れないので、初めての育児をする私には孤独感を助長させるものでしたが

寝返りができるようになり、「いないいないばぁ」や「おかあさんといっしょ」を観せるようになりました。
新米ママの私も、救われた気持ちでしたね〜

長男には、夜の寝かしつけや、お昼寝の時には童謡を歌っていて、特に「ゆりかごのうた」は、本当によく歌いました。
あとは、「赤とんぼ」だとか「大きな栗の木の下で」など。
次男が生まれてから、次男も童謡を聴かせようと思いましたが、あまり好きでは無いみたいで、自然と歌う事が無くなってしまいました。
そんな中、長男が2歳になったばかりくらいの時に、急に「ゆりかごのうた」を歌い出したので、ビックリ

覚えててくれたんだぁ〜と、とても嬉しかったです

この数ヶ月、次男も成長して、
毎日がワチャワチャでした

2人でママの取り合いが始まると、どうにもできなくて、途方にくれる毎日。
猛暑だったり、雨が続いたり、
外に出かけられない時には、それはもう大変でした。
男の子って、落ち着きないし、ずっーと元気

そこで、前に買っておいた童謡のCDを試しにかけてみたところ、
これがすごく効果があって

安心するみたいなんです。
ワチャワチャなってても、自然と落ち着いてまた2人で遊び出す。
私は以前のようにつきっきりじゃなくても、見守っていられるようになりました。
そして、長男は時々お昼寝してくれる事はありましたけど、ほとんどしなくなり、ずーっとそれが大変でした。
ママ、休む暇無し

それがですよ。
童謡を聞かせるようになってから、お昼寝をしてくれるようになりました

夜の寝かしつけでも、CDはかけませんが、私が歌うと子供達も振り付けしながら一緒に歌ってくれます。
ベッドの上で毎日運動会が行われますが

お歌をうたうと、やはり落ち着いて、静かに横になってくれます。
調べてみると、乳幼児には童謡がとても良いんだそうです。
それと、絵本も。
童謡から沢山の事を学べて、綺麗な日本語も身につく。
そして、心の安定、癒しを与えるものだそうです。
ママの私もCDを聴くと、心が落ち着いて穏やかになれるんですよね。
不思議です。
そして、確かに眠りも誘われます笑
なかなかお外に行けないこの時期、童謡に助けられている私なのでした

夏休みは、雨が続く前に大きな公園や、自然の中に遊びに行ったり、向日葵を見に行ったり…

楽しめました
