長男1歳7ヶ月、次男本日で5ヶ月0日となりました〜

次男君、
は、早すぎる…

時が経つのが長男の時と違いすぎる

それにしても、離乳食どうしましょー

ヤバいよ、ヤバいよ…
それ、出川だよー
まだ、何も準備してなくて

ストローマグのストローを買い替えたいのと、離乳食の本を読み直したり…
そもそも、私の心の準備が整ってないんだよねー

次男君自体は、準備万端みたい

ヨダレも沢山出てるし、食べている姿を見て口をモグモグしてるので…
4月に入ったら始めようかな…。
それまでに、頑張って心の準備しとかなくちゃ




さて、本題です。
最近、私の体調が悪く、
毎日1日が終わるとドッッと疲れてしまいます。
最初は、寝違えたと思っていた首の痛みや肩から背中の痛みは、疲れやストレスが原因なのかも!?
と、思うようになりました。
腰が痛いのもありますが、これは育児によるものだと思います。
私だけが体調が悪いのではなく、
旦那さんも体調悪くって…



花粉症や鼻炎などのアレルギーです

毎日、花粉症のお薬飲んでいて、それでもしんどい、しんどいと言っています

大丈夫ーー??
等と声がけしていますが、
実際は、
マジで役立たず…
色、変えてボカしてみました!
育児中や妊娠中で花粉症の方!お辛いでしょうが、頑張って下さいᕦ(ò_óˇ)ᕤ
私は花粉症じゃないけど、側から見る限り本当に辛そうだもの…
毎日、朝から晩までワンオペの年子育児で、あまり寝てないし…
夜間授乳は、2回ほどしています。
旦那さんの帰宅が夜10時とかになると、食器の片付けとか色々してたら、1時頃に寝床に入る感じになってしまったり…
寝不足が普通です

知らず知らずのうちに、旦那さんに対してイライラしていました。
長男は、あまり家にいない旦那さんに、土日はベッタリ甘えます。
旦那さんも嬉しくて、お散歩行ったり、おもちゃで遊んだり、沢山してくれます。
ずーっと抱っこ抱っこで、片時も離れません。
でも、だんだんとこれがグズりに変わってくるので、そうなると正直旦那さんも辛そう。。
私も仕事で疲れているのに、大丈夫かな?と、心配になってしまいます。
土曜日、そんな感じだったので、つい私が長男に、
「パパは、毎日お仕事でしんどいんだから、そんなにベッタリしちゃダメよ!」
と、言ってしまったんです。
隙をみて、旦那さんはずっと我慢していたトイレへ行きました。
そして私は、
「一緒におもちゃのお片づけしよう」
と、長男の気をこちらに向けました。
すると、長男はしばらく下を向いて考えている様子で、
私がおもちゃをお片付けしていると、
顔を上げて一緒にお片付けを始めました。
まだ、1歳7ヶ月の子に、私は我慢させてしまったのです。
これは、しなきゃいけない躾なの?
それとも、小さな子供の心をただ我慢させただけ?
たぶん、我慢させてしまっただけだと思います。
日頃、長男はいつも我慢しているんだと思います。
一人っ子だった頃は、一身に浴びていた愛情を次男の登場により、そうではなくなった。
次男のお世話中は我慢しなければなりませんし、そばでじっと見守ってくれています。
最近では、私のお膝に座って絵本を読んでいる時に、次男が泣いてしまったので、中断して抱っこして戻ってくると、次男に私の膝を譲って、
大人しく隣に座ってくれた長男。
そして、3人で絵本を読みました。
このところ、いつもそうしています。
長男は、いつも次男にイイコ!イイコ!と、頭をナデナデしてくれ、
手を握ってくれたり、
あやしてくれたりします。
そして、
次男がヨダレで口元が汚れていた時に、自分が手にしていたガーゼで拭いてくれたのには、本当に驚いた

長男は、ガーゼが大好き!
寝るときも片時も離さず、スリスリしたり匂いをかいだりしています。
まだ、まともにおしゃべりも出来ないのにですよ

もう、何もかも分かっている様子です。
2人で目を合わせて微笑みあっている姿を時々見るのですが、
そこにはもうすでに、私の入る隙のないくらい、兄弟だけにしか分からない特別なものが見えました。
子供達には、
特に長男には、我慢して欲しくない。
我慢して、人の顔色をみるような子供にはなって欲しくないんです。
上の子あるあると言うのでしょうか…
お姉ちゃんだから、お兄ちゃんだから、我慢しなさい!と、育てられた人もいるでしょうね。
そう育った方は、辛かったと思います。
のびのび育って欲しいし、
自尊心の強い子になって欲しい。
だから、特別な事がないかぎり、
叱りつけるような事はしてはいけない。
そう思ったのでした。
反省しています。
そして、もう1つ。
なかなかの戦力外の旦那さんに対してです。
私は、ついイライラをぶつけてしまい、家庭の雰囲気を悪くしてしまいました。
最初は、
役立たずだよな〜
※また、色変えてみました笑
なんて、思っていましたが、
ワンオペ育児で、すっかり1人で子育てしている気になっていました。
でも、旦那さんが前に言っていました。
普段、育児になかなか参加できなくて、分からない事が多いから、
こっちにも、教えて欲しい!と…
もちろん、その日にあった子供達の様子はいつも報告していて、
LINEでも、写真を送ったりしています。
それとは別で、
子供達がこんな時、どう接したらいいか。
どう対処したらいいか。
を、教えて欲しいと言われたのです。
そうだよな…
分からないよね…
2人で育児をしている事を忘れてはいけないな。
旦那さんも、奥さんに育児をしてもらってるという意識ではなくて、
自分自身が育児をしていると思って欲しい。
分からないなりに、考えて良いと思った事をやってほしい。
もちろん、私も探り探りの育児だけれど、こんな時こうしたらいいよ!って伝えるようにしよう。
そう思ったのでした。
奥さんに育児をしてもらっていると思うと、家庭での父親の存在感が薄れてしまいそうだし、
子供達にとっての父親は、やっぱり偉大であってほしいので、
私も1人で2人を育ててるんだ!って思わないようにしようーって、思ったのでした。
長くなってしまいましたが、
そんな気付きのある1日でした。