昭和33年。入社6年を過ぎ、26歳

社命により、上司と2人で、鹿児島県

屋久島へ。

水力発電所建設現場の土木技術者

として赴任した。

 

赴任先には、先駆者が12名、島の

電力供給全般を運営管理していた。

写真中央の、コートの人物が所長。

 

全員が戦前の、朝鮮電業で活躍した

方々で、引き揚げ者である。

戦後。所長が、みんなを集って

島の電力開発の先駆けとなった。

 

(Wikipedia)

 

 

屋久島は、直径30kmの円形の島。

高さが、1936mで九州一高い

「宮之浦岳」がある。

雨量は、島平均4400mmと多雨。

島の中央部の山地は、花崗岩で

地表には、屋久杉等が覆っている。

 

これに着目したのが、社長(故人)

鹿児島県の委託を受けて、報告した。

前出の小発電所を含めて、3発電所が

稼働中 (設備出力:58000kw)。

 

乗り込んだ2人は、小さい変電所近く

の、民家に間借りして、森林軌道

(上り勾配1/15)で、安房川沿いに

11kmの現場へ日参した。

 

その発電地点は落差300mの急傾斜地。

我が社の先輩方の創作なる、設計図に

従って、現地にプロットする。

 

丁度、見晴らしの良い測点での作業中。

軌道を登ってくる、建設業者の

ジイゼル車が見えた。

工事着工の最初の1ペイジだ。

この記憶は、66年経った今でも

忘れ無い。ーー感動だった。

 

 

 

 

島内電力と工事用電力用の出力千kwの

小さい発電所は、島全体を照明していた。

発電所勤務の職員に聞いた。

工事のエピソードを。

 

水車と発電機は、岩手県の在る小さい

発電所の中古品が、流用出来た。コスト

が安く、納期待ちゼロ。

 

器材の運搬は、森林軌道で発電所

直上の尾根に運ぶ。

そこから発電所までを。カグラサン

ロープ。コロ。を使って、人力で運んだ。

 

(注釈:かぐらさん Weblio辞書)

 

エジプトのピラミッドを作った方法と

同じではないか。

現在でも、通用する方法と思う。

 

戦後引き揚げ技術者、十二人のサムライが

島の電力開発の先駆けとなった。