前回は国立科学博物館に行った記事を

書いたのですが、




博物館に行った後は

必ず立ち寄る場所がありますよ〜ルンルン



上野公園、ほーんとに広いのですが、


科学博物館から国立博物館の前を通り

10分弱といったところでしょうか。




【国際こども図書館】

国立国会図書館国際子ども図書館平成12年(2000年)に国立国会図書館の支部図書館として設立された、わが国初の国立の児童書専門図書館です。リンクwww.kodomo.go.jp


国内外の児童書に特化した

こどものための図書館なんですラブラブ



現在、コロナ禍のため

土日の入館には整理券が必要ですが、


平日午後なんかは、

とても空いていて快適です照れ




地元の図書館の児童書コーナーとは

比べ物にならないくらいの


充実度ラブ



もともと息子は絵本よりも

断然、図鑑派!なんですが

(男の子は多いみたいですね)



ここは図鑑だけでもジャンルも様々、

たくさんの種類があるから


いつも目移りしちゃって大変そうです(笑)




子供が手に取りやすいように

本棚が低めに設置してあるのもOK



私は基本、脇のベンチで待ってるんだけど


息子がどんな本を棚から持ってくるか

いつも密かな楽しみだったりします。



『鉱物』の図鑑を持ってきた時とかね、


そこいくか〜〜ポーンみたいな(笑)




外国の絵本の部屋もあって、


読めない言語の本も多いんだけど、

絵本ならなんとなくわかりますしね。


こんな本も世界にはあるんだね、って

なかなか面白い発見もおねがい




ここはかつて帝国図書館として使われた

歴史のある建物なので、


館内はとてもイイ雰囲気ですよキラキラ


カフェテリアもあり(意外とお手頃)

ぜひお天気が良い日は中庭のテラスで。


最高の気分転換になっちゃう〜コーヒー



授乳室やオムツ替えコーナーもあり

小さな子連れでも安心して過ごせますよキラキラ



あまり知られていない場所ですが

本好きっ子にはたまらない場所ですよね。


一度訪れてみてはいかがでしょうか?



ー追記ー


座って本を読んだあとは

体を動かしたくてウズウズしてるのでは(笑)



上野公園は広さのわりに

子供が遊べる遊具は少ないんですよね…アセアセ



そんな時は動物園入り口を目指して!


向かいにはスプリング遊具やジムがある

子供向けのエリアがありますよ音符


上野といったらパンダパンダ


大きなプレイジムもあり、結構遊べます照れ



そしてなんといっても

隣にスタバがあるので、


親にも嬉しい場所だったりしますデレデレ

※いつも混んでるのでモバイルオーダー推奨

ベンチで飲むべし!



上野は春もいいけど

この季節もいいよね〜ルンルン



次は動物園に行きたいなぁ。

(予約が激戦なのよね笑い泣き