クライアントさんの状態に合ったアドバイスができるようになりました! | 原因不明の体調不良からすっきり抜け出すコツ

原因不明の体調不良からすっきり抜け出すコツ

頭痛、胃痛、じんましん、更年期・・・検査しても原因がはっきりしない、でもツラい症状は、身体だけでなく心もしんどいですね。なぜこれらが起きるのか、どう対策したらいいのかを、東洋思想の陰陽五行説をもとに一緒に考えていきましょう。

こんにちは。光藤です。

 

24節気をもとにした「季節と心理と陰陽五行講座」が、先日終了しました。

月1回、1年間の講座でした。
皆勤賞だった方も、興味のある月に参加してくださった方もありがとうございました。

体調を整えるコツはいろいろありますが、一番早いのは、季節に合わせた過ごし方を知るのがいい、と思ってつくった講座でした。

春夏秋冬だけでなく、季節の変わり目や梅雨時期に注意したいこと、初秋のころの乾燥対策、夏至や冬至、春分や秋分の意味、本来のお正月の過ごし方や風習・・・




季節ごとに起きやすい心理状態など、いろんなお話をしましたねー。


講座のご感想もいただてるのでちょっとご紹介。
 

1年間、とても勉強になりました!

本当にありがとうございました。

わたしはカウンセラーとして、クライアントさんが自分と向き合うことをお手伝いしているのですが、「自分と向き合う」という行為も体力がないとできなくて...^^;

なので、心からではなく、身体からのアプローチも重要だと感じていました。

ただ、今まではそういう人に対して「ゆっくり休みましょう」としか言えず、もどかしかったのですが、

一年を通して季節にあった過ごし方や、養生法を学べたことで、クライアントさんの状態に合ったアドバイスができるようになりました!

※以前、他で受けた陰陽五行講座は五行表を覚えることから始まったので早々に挫折しました・笑

とても具体的で分かりやすかったですし、日常に取り入れやすい形で教えていただいたので、わたし自身も例年になく健やかに過ごせたと思います!

それに、季節に合った過ごし方をすることで、日常の一つひとつに意識が向き、ちょっと大げさですが「生きてるなぁ」と実感してます。

やっぱり人も自然の一部なんですね^^
そこに気づけたことも本当に嬉しいです!

本当にありがとうございました!


こちらこそありがとうございました(#^^#)

私も五行を学ぶ前は、24節気なんて知りもせず、季節を感じるなんて、1円にもならんわー!と、何ともささくれたココロの持ち主だったのです。

毎日を食べていくので精一杯。
昼も夜も働いて、休みの日は1日中どっぷり寝ていました。

早くこの生活から抜け出すことばかり考えてましたね。


どっかからお金降ってこないかなーとか(笑)

そんな状態でしたから、季節を感じる余裕も何もなかったんでしょう。

ですが、そうした状況にいたからこそ、ちゃんと季節に合わせて生きることの大事さがわかってきたかもしれません。

時々、もっと早く五行を知ってたら、あの時もう少し・・・と
思うこともあるのですが、自然界に春もあれば冬もあるのと同じで、人生においても、冬の時期もあれば春の時期もあるのだろうと思います。

いろいろと失敗や失態もやらかしましたが、そうしたことは恥じることではないです。

もちろん、自慢することでもありませんが(;´Д`)

なんのミスもトラブルもなく生きている人もいないでしょう。

意外にあなたの近くにいる、いつも明るいあの人が壮絶な人生を送っていることもあるのですよね。

でも、1日1日生きてます。
そして変化しています。

季節だって、日々変化していくのですから、そこに生きてる私たちも同じです。

だから季節に習って過ごしていけばよい。

そんな思いでつくった講座でした。

今回で24節気を1巡したので、終わってもいいかなーと思ったのですが、もう少し、季節に合わせた養生と食材のお話をしたいので、来月から、もう一度やることにしました。

前回と内容は変わります。

今回は、24節気に加えて72候の話と(72候の解説はまた後日)その季節の旬の食材が持つ効能や働き

そして、摂りすぎるとどうなるのか?や、食べ合わせなどもお話しようと思います。

例えば、おもち。

腹持ちがよく、栄養補給にもよく、カラダを温める力があります。

ですが、腹持ちがいいということは、消化に時間がかかるということも言えます。

お餅の食べ過ぎは胃もたれを起こしやすくなりますね。

あと、温める力があるということは、食べ過ぎると、体内に熱がこもりやすく、炎症やのぼせが起きることもあります。

吹き出物がなかなか治らない人の原因が、ごはん代わりに毎日お餅を食べていた、ということもあるんですよ。

本人は、白米もお餅も同じお米だから、と思っていたそうです(^^;)

こういうの、気づきませんよね。
教えてもらえる機会もないですもん。

というわけで、2月から「季節に合わせた食材講座」(仮称)をスタートする予定ですが、まだ日程が未定。

次のメルマガ配信のときまでにお知らせできるようにしていきますね。

 

前回同様、オンラインでやります。

録画していきますので、日程が合わないときは、後日動画で学ぶこともできます。

告知まで、もうしばらくお待ちください。

 

■無料メルマガ「陰陽五行あれこれ」

勉強会や講座の告知・募集はメルマガが一番早いです。

⇒登録はこちらからどうぞ
 
※携帯メールアドレス(@○○.ne.jpや、@icloud.comなどのアドレスは未着・不着になることが多いようです。
info@mitsufuji.biz からのメールが届くよう、受信設定をご確認ください。

 

■メルマガ登録したのに届かないときは

→こちらをご参考に