私には何の関係もないのに、「あ~。今日は終業式かあ。」と思うと気合が抜けて朝起きれませんでしたWWW
世の中のお母様はどうなんでしょうか?
ちゃんと弁当も必要だったのに、めっちゃ焦った~~。
なんだか疲労困憊で眠気マックスです。
三男が「ママスケートはみたらあかんで。」
「え?今日スケートなん?」
子供のほうがしっかりチェックしている・・・。
そういえば、職場のスポーツ新聞の裏表紙?に紀平梨花ちゃんが載っていたわW
テレビが子供たちに占領されてしまたので、のんびりブログでも書こうかと。。。
長男でだいぶ「2」という文字に免疫がついてしまったのか、ふーん。と眺めてしまったけど!!
中二の次男はオール2でした(笑)
もちろん、5段階評価です(笑)
先生との面談で「成績はもちろんですが、目も開けてられないぐらい、いつも眠たそうです。」
と、言われ、とうとうゲームを取り上げることにWW
自分のお小遣いをためて買ったものなので、可哀そうかな~と思っていたのですがW
いやいや、そろそろ笑っていられないW
長男が長男なので、友人関係が良好で毎日何の心配もなく学校に行けているだけで、
親としては「合格!」なのですが、さすがに行く高校がないのは困るWWW
三男はまあそれなりにオールマイティーに何でもこなせる、評価もそのままでした。
長男は学校に行けていないこともあって、授業も受けていないし、成績もボロボロ。
欠点も3つもついてしまったので、呼び出し面談でした~。
ちょっとでも調子が悪そう?と思えば、即車で送り迎えの甲斐あって?
休みは随分減っているのですがね~~。
先生の助言が的確で、なんだか胸に迫るものがあって泣いてしまってW
仕事ももんのすごく忙しかったこともあって、疲労困憊です。
恩師のありがたさというものは、数十年経てば本当に骨身にしみます。
恩師だけじゃなくて、自分が新人時代にお世話になった先輩方の優しさも今になってわかります。
でも、当時は「うるさいなあ」と受け止めていた自分がいたので、長男の感覚もわかるんです。
厳しい助言というものも、優しく甘やかしてくれるのも、カタチが違えども同じ愛情で。
厳しさの愛情というものは中々伝わりにくいですが、真に本人のためを思えばこそ。ですよね。
未来の自分のために「今」を少しずつ積み上げていっている。
担任の先生の表現が素敵だなあ。と思いました。
私は「将来遊びたいなら、今努力しなさい。」と言ってしまうんですけどねWW
「傷つきやすい自分を何とかしたい。」とよく担任に相談しているらしく。
私自身も硝子のハート(綺麗な表現)をしているので、ものすごくわかるんです。
でも、人間関係を努力するって難しい。
ポジティブに、良い側面を見て、色んな価値観があるさ。と客観的にとらえる。
相手の話を聞くことを優先して、でも、自分の手の内もみせて「信頼してるよ」って表現する。
ってことかなあ?と思うのですが。
「自分に自信」があれば、ぐらつくこともないし、意見も述べれるし、はっきりとした物言いができる。
何か言われても、毅然と立っているだけの強さを身に着けることができる。
この「自信」を身に着けるほうが、人間関係を良好にするテクを身に着けるよりもはるかに楽で簡単。
努力すればいいだけなんです。
誰にも文句を言わせないだけの「言うだけのことあるよね」って相手を納得させられるだけの。
だから、勉強ってとっても大切。
職業柄もあるかもしれませんが、少なくとも仕事の上では、「理論に基づいた自分の価値観」というものがあれば、メンタルがボロボロでも強く立っていることができます。
だから、メンタルが弱い子ほど勉強に強くなってほしいなー。と思うのですが。ね?
「今が一番幸せ」と常に言える人生にしたい。
と、意識して毎日を過ごすようにしていますが、毎日手を抜かずに生きて行くしかないんですよね。
仕事も勉強も家事も趣味も。
今日の自分の努力は明日の自分の幸せにつながっているので。
最近は「後悔」というものをしなくなりました。
年齢を重ねるって素敵だなあ。と思うのはこういうふとした瞬間ですね。
正解の人生ってないんだから、自分が100%頑張った、と思えたら後悔なんて存在しないんですよね。
もちろん、老化は激しくて(笑)
忘れないように手にメモを書いていても、その書いたことさえ忘れたりWW
同じことを何回も調べて、「よし!」と思ってもまた忘れたりWW
目が疲れるので、長時間本や画面を眺めていられなかったり・・・
でも心の満足って「どれだけできたか。」じゃなくて、「どれだけしたか。」なんですよね。
若いころって少ない努力で評価が得られることに満足を感じていましたが、結局「評価」という外部の流動的な基準に左右されていた。
「無駄なものって何もないように人生ってできている」とここでもよくお話しますが、今すぐにはわからなくても、絶対に未来の自分の幸せだったり糧になっているものです。
羽生君も言っていたように。
「努力は裏切ることもあるけど、無駄にはならない」んだと思います。
彼は若いですが、濃密に色んなことを経験して、スケールの違う人生を生きているので、あの年齢でその価値観が持てるんだろうなあ、と。
羽生君の足元にも及びませんがWW
ちっぽけな一人の人間として、ちっぽけなりにちゃんと意味のある生き方をしよう、と。
なーんて、久しぶりに語ってしまいました(笑)
子育てで壁があるたびに、こうやって自分を振り返ることができるので、壁もまた私の糧。
ブログを書くようになってから「自分の価値観」というものを言葉にして表現するようになったので、
ブログも糧になっているなあ。と思います^-^
ちょっと職場でも色々ゴタゴタあって。
「忙しすぎて辞める。もっと楽できるところがある。だから新規の利用者を入れるな。」と上司を脅している?同僚を見て・・・上司も
「利用者が減った時期があったから、それでは困る」と。
「それは違う。楽したい職員なんて上からしたら「要らない。辞めたらいいやん」となる。
忙しすぎるとどうしても言葉や態度も人間だから棘がでるし、深く考えたり関わったりすることができない。
特に新規の方には、濃密に関わってきめ細かく配慮しないと結局はすぐに辞めてしまい、周囲へも口コミで評判が下がる。だから、職員がまずは意識が高くモチベーションを保てるようにすることが大切。
急性期だと、毎日走り回って忙しいけれど、みんなプライドをやりがいをもってイキイキとしている。
忙しいから、楽したいから、やめるんじゃない。
その価値観を上司が持っていないから、やる気のある素晴らしい人材ばかりが辞めていくんです。」
と、言いました。
はっきり言って、やる気のない人材ばかりが残っていって、職場環境は悪化するばかり。。。なのでねー。
かくいう私も
「条件が良くて、休みやすいから続けている。やる気を出したら続けられません。
私を含め、そんな人間しか残りませんよ?」
と。
でも、今の職場はなかなかに面白いんですよね(笑)
90年以上も生きていると、本当に個性も様々で、濃いキャラだらけ。
振り回されて大変~~と思うことも、もちろんありますが、どんな思考回路なんだろ?
どうしてこんな行動なんだろう?と深層心理を読むことが面白いです。
大変な人ほど、面白いんですけどね。
本能のままに自分の正直に生きているなーと思うこともありますし。
理性とか常識とか、もちろん生きて行くうえで必要なことですが、そういうものを全部とっぱらったら残る芯の部分ってこんなんなんだなあ。と思います。
・・・なんだか、話がどんどん脱線していってますね。
さ。そろそろ萌えモードに戻って「みりれい小説」を書きます(笑)
人生何事にも全力投球!
もちろん、萌えにも全力投球です///
今、この瞬間にしか感じられないトキメキなのでね~~(笑)