眠い…暑い・・・。

昨日は、5時から社会の自由研究をして、9時から二人ぶんの理科の自由研究をしていました^^

同じ実験で、考察だけ4年生用と、中学1年用で分けました^^

4年用。

中一用↑



地元に川があるのですが、その川にかかっている橋を調べたらいいやん。とパパ。

ネットで打ち出して、長さだけしかない写真を貼って終わり。ってゆーから、

「・・・で?何が言いたいの??」ってなるよ~。ってことで、川の説明と、竣工順とか、用途別とか、長さ順に並べてみたりしました^^

私、社会嫌いやから、任せるわ~~。と言ったものの、基本レポートかくのは好きンなんだよね~~(笑)




理科は、紙で三角と、四角と、六角との円柱を作って、上にビー玉を乗せてどれが一番強いか実験。

これ、長男が、底面積が広そうだから、六角柱が一番強そう。と仮説を立てたんだけど、

多角になればなるほど、底面積は広くなる??じゃあ、円は??ってなったら、乗せても乗せても潰れなくて、焦りましたWW恐るべし!!円柱・・・・。

同じ大きさの紙で作ってるのに、計算したら三角だと28㎡ 四角だと36㎡ 六角だと42
  円だと、477.5㎡になるんですっ!!!
面白くないですか??こんなに底面積違うんだーーーっ!!そりゃあ、強度も全然違うはずだわ。ってなりました^^
三角だと、ビー玉40個で潰れたのに、円だと87個でもびくともしなくて、本をドンドン載せていって、6冊で潰れて、重さを量ったら2.5キロありましたWW

ま、ビー玉ですると、バラバラに散らばって拾うのが大変だったので、最初から同じ重さの本とかのほうがいいかもしれませんが・・・(笑)

写真を多用すれば、あっと言う間に紙面は埋まるし、実験も簡単で面白いので、悩んでいらっしゃる方は是非~~^^


レイアウトに苦労して、結局昨日は夜中の一時まで一人で黙々と作業・・・WW
実験とか、考察は子どもに考えさせて、感想もかかせますが、なかなか、どうレイアウトしたらいいかはわからないみたいです。


あとは、ペンで清書させるだけ~~。


大変だったけど、大物が終って肩の荷が下りました(笑)

だって、全然危機感もってないんだもん。

お盆すぎたら、すぐに家族旅行4泊5日で、次の日登校日なのに・・・WW
去年なんて、旅行に読書感想文持っていったからねWW

ちなみに。


www.ngk.co.jpで、家庭でできる実験シリーズ。が紹介されてますよ~~。

たくさんあるので、自由研究が課題にある方は覗いてみては??


先程まで、「おおっ!!!まさに台風!!目の中に入るかな~~?」ってちょっとわくわくしながら外を眺めていたのですが。

少し雨が弱まってきました^^

中心部は少しずれて、上陸してしまったため、目の中には入れずWW


次男が「目に入ったら、もどってこれるん?ぴょーんっ!!って跳んで入るん??」

って、何度目というものは、台風の中心で、竜巻ではないので頭の上を通りすぎるだけ。って説明しても
理解できないらく、珍回答で噴出してしまいました^^

5歳の3男は賢い?ので、「台風って、なんで雨がいっぱい降るん?」
「雲の塊やから。」
「あっ。そっかあ。」

って、すんなり納得(笑)


でも、やっぱりお馬鹿次男はかわいいわあ・・・(笑)


窓が開けれないから、蒸し蒸しして、暑いですww

気温はそんなに高くないと思うんだけどね~~。


では。お話かけたら、かきますね^^

なんだか、眠いので短編でリハビリで終わりかもです~~WW