ちょっと真面目な??お話。
我が家の次男坊は、とおおっても自由奔放で、突拍子もないことを考え付いて、予測不可能。
だから、見ていて面白いし、将来大物になるんだろうなあ。と
「おもしれー。」と客観的には思えるのです。
でも、お馬鹿で単純すぎて、自由気まま。
そんなこんなで、「学校から脱走しました。」
なんて連絡が、今までに何回入ったことかWWWW
昨日は、とうとう登校途中で引き返したらしく、昼休みに「まだ学校に来てないんですけど・・・。」
と、職場に連絡がっWw
幸い昼休み中で、職場がすっごく自宅から近いので、家に帰って学校まで送り届けました。
親としては、責任があるので、平謝りですよね。
迷惑をかけるのは、絶対にしてはいけないこと。
親には預ける責任があり、学校には預かる責任がある。
そして、自分が自分勝手に行動することで、先生や友達が心配するし、授業が止まるかもしれない。
みんなの授業を受ける権利を奪ってるんねんで。
一人のために、何人の先生が対応に追われることか。
私が仕事中に学校からの電話を受けている間に、もしかしたら出産の連絡が入るかもしれない。
今、教える立場の人間が私しかいない状況で、仕事を抜けるということがどれでけ迷惑をかけるのか。
軽はずみな行動で、どれだけ迷惑をかけるのか??
そんなことをこんこんと説教した後。
「(口の傷を縫ってる糸が、)なまずみたいとか、ひげが生えとー。きしょい。とか言われるから・・・。」
と、うるうるする次男。
我ながら、鬼母だなあ。と思いながらも。
言われるメンバーがとおっても仲良しな子だったので、本気でいじめとかではないだろうし、
からかうことも遊びのうち、だと思ってるんだと思うけどなあ。
なんてことを話しして、一応学校にも内容は伝えました。
でもね。
社会に出たら「こんなこと言われた。」なんてメソメソしてたら生きていけないですよね??
「他人は変えれないけど、自分は変えられる。」
悪口を言う人の口は塞げなくても、それを受け止める自分の心は変えられる。
もし、相手がそんなつもりで言ってなくても、自分が勝手に傷つくことだってある。
厳しさは、いじめではなくて、もしかしたら愛ある期待なのかもしれない。
それに気がつけるかどうかは自分の心次第。
もし、本当にいじわるだったのだとしても、自分の心が
「そうじゃない。たまたま機嫌が悪かっただけ。言葉を選ぶのが下手なだけ。からかってるだけ。」
そんな風に考えることができたなら、落ち込むことも最小限で済む。
「過去は変えられないけど、未来は変えられる。」
現実に起こっていることは、変えられないけれど、そこから自分がどういうふうに行動するかは自分が決めること。
嫌な思いをしたからといって、周りに迷惑をかけるような行動を取ってしまったら、どんな理由があっても自分が悪い。
どうしたら一番最善か。を考えなさい。
というようなことをまたまたコンコンと説明しました。
・・・・ま、小学3年生にこんな話しても、実感としてわかんないだろうけどね~~。
特に次男君はお馬鹿だから(笑)
それでもオトナになって壁にぶつかったときに
「ママが言ってたのは、こういうことか。」
って気がついてくれたら嬉しいな~~。と思って、説教しました。
もし、こういう風に考えを変えることができたなら。
いじめで自殺する子ども達もいなくなるのにな・・・・。
と思う今日この頃です。
もちろん、いじめる側が前面的に悪いんだけど。
それに耐える心の強さ。も大切ですよね・・・・。
なんて、こてんぱんにやられた新人時代自慢大会。を職場でしていて思いました。
ほんと、みんなよくそれを乗り越えて仕事してるよね~~。
ナースが気が強くなるのは、ある程度仕方ない??なんてね・・・WWW
いい訳。
カルテを投げつけられる。
夜中に呼び出し、居残りで説教。
先輩の夜食を自腹で払うのは当たり前。
などなど・・・。
今は、時代も変わってものすごくみんな優しくなって、こんなことしてたら、先輩のほうが怒られそうですが。
でも、いじめられてるとしか思えなかった新人時代だけど、
その時の先輩に偶然あったりしたら、とおってもフレンドリーで優しいんですよね。
だから、きっと。
自分が、いっぱいいっぱいで、先輩の愛ある鞭に気がつけなかったのかなあ??
世間の厳しさを教えてもらったのかなあ??
なんて思います。
我が家の次男坊は、とおおっても自由奔放で、突拍子もないことを考え付いて、予測不可能。
だから、見ていて面白いし、将来大物になるんだろうなあ。と
「おもしれー。」と客観的には思えるのです。
でも、お馬鹿で単純すぎて、自由気まま。
そんなこんなで、「学校から脱走しました。」
なんて連絡が、今までに何回入ったことかWWWW
昨日は、とうとう登校途中で引き返したらしく、昼休みに「まだ学校に来てないんですけど・・・。」
と、職場に連絡がっWw
幸い昼休み中で、職場がすっごく自宅から近いので、家に帰って学校まで送り届けました。
親としては、責任があるので、平謝りですよね。
迷惑をかけるのは、絶対にしてはいけないこと。
親には預ける責任があり、学校には預かる責任がある。
そして、自分が自分勝手に行動することで、先生や友達が心配するし、授業が止まるかもしれない。
みんなの授業を受ける権利を奪ってるんねんで。
一人のために、何人の先生が対応に追われることか。
私が仕事中に学校からの電話を受けている間に、もしかしたら出産の連絡が入るかもしれない。
今、教える立場の人間が私しかいない状況で、仕事を抜けるということがどれでけ迷惑をかけるのか。
軽はずみな行動で、どれだけ迷惑をかけるのか??
そんなことをこんこんと説教した後。
「(口の傷を縫ってる糸が、)なまずみたいとか、ひげが生えとー。きしょい。とか言われるから・・・。」
と、うるうるする次男。
我ながら、鬼母だなあ。と思いながらも。
言われるメンバーがとおっても仲良しな子だったので、本気でいじめとかではないだろうし、
からかうことも遊びのうち、だと思ってるんだと思うけどなあ。
なんてことを話しして、一応学校にも内容は伝えました。
でもね。
社会に出たら「こんなこと言われた。」なんてメソメソしてたら生きていけないですよね??
「他人は変えれないけど、自分は変えられる。」
悪口を言う人の口は塞げなくても、それを受け止める自分の心は変えられる。
もし、相手がそんなつもりで言ってなくても、自分が勝手に傷つくことだってある。
厳しさは、いじめではなくて、もしかしたら愛ある期待なのかもしれない。
それに気がつけるかどうかは自分の心次第。
もし、本当にいじわるだったのだとしても、自分の心が
「そうじゃない。たまたま機嫌が悪かっただけ。言葉を選ぶのが下手なだけ。からかってるだけ。」
そんな風に考えることができたなら、落ち込むことも最小限で済む。
「過去は変えられないけど、未来は変えられる。」
現実に起こっていることは、変えられないけれど、そこから自分がどういうふうに行動するかは自分が決めること。
嫌な思いをしたからといって、周りに迷惑をかけるような行動を取ってしまったら、どんな理由があっても自分が悪い。
どうしたら一番最善か。を考えなさい。
というようなことをまたまたコンコンと説明しました。
・・・・ま、小学3年生にこんな話しても、実感としてわかんないだろうけどね~~。
特に次男君はお馬鹿だから(笑)
それでもオトナになって壁にぶつかったときに
「ママが言ってたのは、こういうことか。」
って気がついてくれたら嬉しいな~~。と思って、説教しました。
もし、こういう風に考えを変えることができたなら。
いじめで自殺する子ども達もいなくなるのにな・・・・。
と思う今日この頃です。
もちろん、いじめる側が前面的に悪いんだけど。
それに耐える心の強さ。も大切ですよね・・・・。
なんて、こてんぱんにやられた新人時代自慢大会。を職場でしていて思いました。
ほんと、みんなよくそれを乗り越えて仕事してるよね~~。
ナースが気が強くなるのは、ある程度仕方ない??なんてね・・・WWW
いい訳。
カルテを投げつけられる。
夜中に呼び出し、居残りで説教。
先輩の夜食を自腹で払うのは当たり前。
などなど・・・。
今は、時代も変わってものすごくみんな優しくなって、こんなことしてたら、先輩のほうが怒られそうですが。
でも、いじめられてるとしか思えなかった新人時代だけど、
その時の先輩に偶然あったりしたら、とおってもフレンドリーで優しいんですよね。
だから、きっと。
自分が、いっぱいいっぱいで、先輩の愛ある鞭に気がつけなかったのかなあ??
世間の厳しさを教えてもらったのかなあ??
なんて思います。