どうもこんにちは、りんですm(_ _)m


久しぶりだな…2日連続更新(笑)


山形県米沢市丸の内1丁目4-13
別格官幣社
上杉神社(うえすぎじんじゃ)
{B95DAADC-D317-4ADA-8CDD-B8588FCFAC2D}
社号標

{74DA18AF-86C3-4087-965F-A26A785D1BB8}
一の鳥居

{5E7B4439-8B88-4531-AEBE-3E88E14737E9}
手水舎

{A1A953E6-6C6E-4F77-9353-0D43DBF3B90E}
二の鳥居

{F888434F-010F-4479-B5F9-0A46EC2ECC1B}

{34CBBD2E-2E8F-4B59-A7DC-C368F1D0EE4F}
狛犬

{4A0CEF56-4E37-411F-BA48-BEA4F50D5723}
神門

{E06C4FE5-B4A7-48FE-8DD8-3B461C5165AE}
拝殿

{E2D9A3EE-90AB-4F90-BCAA-229396A87624}
本殿

{2CE8DDE5-8EC7-4FE4-9172-33599466333B}
春日神社 社号標

{7B172CBB-DEC8-410A-A36B-267B1D84389E}
鳥居

{221E27DD-81C2-4EBA-B805-2C07BB5460CC}
社殿


米沢藩の藩祖とも言われる上杉謙信の死後、春日山城内に埋葬された


その後、上杉家の移封により若松→米沢と謙信の祠堂も移され、米沢城内へ


以降、法音寺を首席とする11ヶ寺で祭祀を行って来たが明治維新後の神仏分離令や廃城令により上杉家廟所に謙信の遺体は移され、法音寺は廟所前へと移転


この際、謙信の霊魂を神式で祀るために11ヶ寺末席の大乗寺の僧侶が還俗して神官となり、米沢藩中興の祖とも言われる上杉鷹山も合わせて祀られ上杉神社となる


創建は明治9年(1876)5月、米沢城奥御殿跡に社殿を造営


明治35年(1902)4月、別格官幣社に列格し御祭神を上杉謙信のみとする。
合祀されていた上杉鷹山は新たに創建された摂社の松岬神社へと遷す


大正8年(1919)、大火により焼失


大正9年(1920)より社殿の再建を始め、大正12年(1923)に竣工


御祭神は上杉謙信公


こちら、戦国時代の大名・上杉謙信を祀る神社になります。


越後国守護代・関東管領と室町幕府内では抜群の知名度を誇っており、自らは軍神である毘沙門天の化身だと言ったとか言わなかったとか…


それに、養子はいるものの実子がいない事から女性説も…眉唾ものですがねσ(^_^;)


この方は今でも人気がありますので、誰でも知っているし好きな方も多いかと思います。


そんなんで、下手に書くと方々からツッコミが入ってしまうのでこれ以上は書かないかな(笑)


私が参拝したのは8月、実は山形県って夏は暑くこの日も30℃近くもありまして、かなり汗を流しながらの参拝だったのを覚えています。


実は山形県、過去には40℃(1933年山形市)まで気温が上がった事もありまして


この記録はフェーン現象と盆地の地形の相乗効果ですので、こんなに上がってしまったのですが…この日に居酒屋で隣に座っていた地元の人が言うには「盆地だから暑いが、そうでもない」とか?


街歩きをしてると暑さはホント堪えます(;´Д`A


太陽の熱はともかく、アスファルトからの照り返し


これがまた暑いのですよ(つД`)ノ


夏場の街歩きは、水分補給と如何に日陰を求めるかにかかってきます(笑)


実はこの日、道端のベンチで熱中症になってしまったのかバテてしまったのかはわかりませんでしたが、体調悪そうな方を見かけたのを覚えています。



{E08C8A18-7144-40BB-B05A-4469401B556C}
授与所でいただけますが、摂社である松岬神社も合わせていただく場合は社務所になります。


授与所の方に聞いたところ、松岬神社は書く事を認められてないみたいです。