どうもおはようございます、りんですm(_ _)m


本当は参拝順に記事にしてて、いわき市・群馬北部・福島中通りの参拝記事を先に更新しないといけないのですが…


こちらは期間限定ですので、是非とも皆さんに見ていただきたいんで先に記事にします。


茨城県潮来市堀之内1230
天台宗
羽黒山 覚城院 二本松寺(にほんまつじ)
{5599A2D9-6576-4F5C-84FD-B1BF19D3D5B6}
寺号標

{B81C56AD-5E1D-4F3E-9BE1-A0562798BFEB}
参道

{C2D8D826-1BAD-41CF-BDA7-B2A8C35ED527}
手水舎

{635254B5-A12A-4D14-BB4B-89F142D0CA53}
鐘楼堂

{E1B57C6E-D5AB-42A2-B204-0592A5A2138C}
本堂

{46E93BC2-D7DB-4BB9-82AD-38D5646C6597}
回向柱

{D2ABD3AB-6C37-441F-8CB4-A74597723113}
延命地蔵

{44D1C504-474C-4DA4-9CE3-88D7D8FDB7ED}
槇(徳川光圀お手植え)

{C6E13507-43EB-4EB7-AC8F-21C6A7183D36}
書写佛堂


平安前期、慈覚大師円仁により現在の潮来市茂木に創建と伝わる


建久2年(1191)、島崎高幹が鎌倉幕府の許可を受け島崎城を築城の際、城の鬼門除けとして1町歩の土地を寄進し現在地に移転させ、島崎氏の祈願寺となる。
この時、城の砦としての役目も負っていたとされる。


長禄元年(1457)、静海法印の中興


天正19年(1591)、島崎氏滅亡


慶長7年(1602)、水戸藩の所属となる


元禄4年(1691)、徳川光圀により14石の除地と本堂を寄進され、1万石の格式を与える


江戸期には香澄・八代・太田・大生原・潮来に末寺25ヶ寺がある中本寺であったが、天保年間(1830-1844)には大半が廃寺となる。


平成3年(1991)、現在の本堂落成


こちらは現在、秘仏本尊である薬師如来が御開帳となっております。


薬師如来像は鎌倉後期の作とされ、茨城県指定文化財になっております
{172998B5-86C2-4AEA-8828-3CDFAB5296D5}
茨城県教育委員会サイトより引用


また、こちらの御本尊は25年ぶりの御開帳となっており、住職1代で1度のみの開帳しか許されていないという非常にレアな仏像となっております。


御開帳は今月末、30日までになっております。


御朱印
{ECE5D27A-932F-4A46-B71D-B6367B05D11E}
通常版

{3DF56618-2DB6-48ED-878C-D3E4C40414D4}
御開帳版


なお、金泥の御朱印は御開帳の時しかいただけないそうです。



また、こちらはアジサイの寺としても知られておりまして、ちょうど見頃を迎えております( ´ ▽ ` )ノ
{FFB1917D-8258-4E74-AA48-B0A1C508909F}

{DE50CCE5-E932-4E9E-AFA3-3BA39FBC07AD}

{03FC4840-ABAE-493D-A5ED-331338DD93D7}

{D7E85EFA-B1CC-461C-94DF-8BABC6D0640C}

{21AD4B12-C3B9-453F-8E32-1AFDBEE79EBE}