どうもおはようございます、りんですm(_ _)m


福島県福島市駒山1
福島縣護國神社(ふくしまけんごこくじんじゃ)
{E16650CB-5B1B-4EE2-8CC2-32D1D662A6BC}
一の鳥居

{B76231E2-0D06-4A82-9F2D-162AB24F911E}
社号標

{5785A67A-40EF-440B-B9B2-D6E00CD255CC}
二の鳥居

{EFFC4E40-7B7D-4CB9-BD15-13F633226D8F}
手水舎(工事中)

{8258CF09-50BA-47FE-A92E-C3C7B84DC8E9}

{6D326136-A7DD-4F32-92B0-10F5851A0985}

{C7F70821-C444-47E3-84FF-F688D3361CB9}

{44A96042-7308-43A0-930A-D077340FC584}
狛犬

{BE50B373-2419-4B74-BC14-6F5242E02539}
三の鳥居

{520BC63B-D4CC-4117-9F47-DBDF099C2464}
神楽殿

{46AA63E0-8304-4CAA-8FFB-0C94E613D23B}
拝殿

{FA1CEF52-3D70-4687-B62B-CF1F4370E680}
本殿

{E8FABB14-9A25-4987-8CCF-FDDCD251BD4B}
信夫山天満宮


創建は明治12年(1879)、戊辰戦争従軍殉国者で相馬・田村・会津の招魂場に祀られていた御霊と、同役殉国者で3つの招魂場に祀られなかった御霊、西南戦争の殉国者の御霊を合祀し、信夫山招魂社として創建し、その後福島招魂社に改称


昭和12年(1937)、現在の社殿が造営


昭和14年(1939)、福島縣護国神社に改称


終戦後、日本はGHQの管理下に置かれ護国神社は存亡の危機に立たされる事となる、そこで伊勢神宮より天照皇大御神を勧請し大霊神社と改称する。


昭和27年(1952)、旧社名である福島縣護国神社に改称


昭和63年(1988)、太宰府天満宮より分霊を勧請し信夫山天満宮創建


御祭神は護国の英霊68500余柱、天照皇大御神


こちら、福島市の中心部にある信夫山公園内に鎮座していまして、公園からは福島市街が眺められなかなかいい感じです( ´ ▽ ` )ノ


{7D15F0A1-534A-4871-8EB3-ECAE258594D4}
拝殿右手、授与所にていただけました。


また、境内右側には式内社(陸奥国信夫郡)である黒沼神社が鎮座しています。
{F6EA20DC-0151-4536-9C26-AE1A41EEF90C}
社号標

{9CFA5305-E324-4A60-B92C-121DFD7CB667}
鳥居

{F93FF14A-4A3D-4012-9C38-A74B39C4E729}
拝殿

{6B32079D-EDFA-45A2-8911-489560A8EE4D}
本殿


黒沼神社は式内社で県社なのですが…


福島縣護国神社の兼務社となっているそうですσ(^_^;)


黒沼神社の由緒については、そのうち調べて個別記事を書こうかと思ってます( ´ ▽ ` )ノ


まぁ、参拝記事のストックが溜まりに溜まってますので…いつになるか自分でもわからないので、気長に待ってもらえるとありがたいです( ̄▽ ̄)