どうもおはようございます、りんですm(_ _)m


茨城県立歴史館
「茨城の宝 I」
{F920FED7-F08D-4DDC-A6DE-DEB7830BCD5D:01}

この展覧会は、茨城県にある国宝や国指定重要文化財や茨城県指定文化財などを一堂に集めたものになります。


とりあえず一部写真を

{935FCFD3-5B61-4F41-8888-BAF0AD68D944:01}
韴霊剣・黒漆平文大刀拵(附刀唐櫃)
国宝  鹿島神宮

{34F1C4B4-75FE-4FD1-B04E-6343A55FE43F:01}

{D84EE411-BD2E-4433-AD2C-AA7BB5EACEEA:01}
木造狛犬
茨城県指定文化財  鹿島神宮

{CDFC4077-DCE2-482E-AD5B-6D3AFFFEE5BB:01}
銅印「静神宮印」
重要文化財  静神社

{9DC3F664-3A06-4C44-A26C-76D839C13CEB:01}
木造如意輪観音像
重要文化財  小松寺

{D9AAADBE-DFB4-45FF-A423-DB369822BE5B:01}
鉄造阿弥陀如来立像
重要文化財 阿弥陀堂

{6C245910-12ED-4EE6-B7D0-2F3FD85CE3BA:01}
木造釈迦如来立像
重要文化財  福泉寺

{7DE27272-5ABB-443F-BF64-C27F0E7ED632:01}
木造釈迦如来坐像
茨城県指定文化財  大圓寺

{5DF537AA-5DF9-4567-8169-F6E985719E00:01}
木造薬師如来坐像
重要文化財  西光寺


これは一例ですが、なかなかいいものも展示されていまして…満足満足(≧∇≦*)



あと、私的にはコレが見たくて行ったと言っても過言ではありませんでした。

常陸名所図屏風
{DB6EFCB9-384A-4FAA-9534-11C52628FDCD:01}

{A73FB34C-EDA5-4DFF-AB15-5F82F12A6E77:01}

{014039F9-D2EE-4FD8-B709-0405073BACB5:01}

{B094D2DF-2215-4D49-B45D-181B30945599:01}

これは、岩手県で見つかった屏風でして…常陸国の名所を描いた図では最古だとされています。


茨城県ではちょっと話題になりまして、パネル展示などでは見た事がありましたが


本物が見れるって事で、いてもたってもいられませんでした( ´ ▽ ` )ノ


解説板には現在のどこにあたるのか、推定ですが記されていまして


ほとんど知っている場所なので、そこを思い浮かべながら鑑賞というのも、なかなか乙なものです(≧∇≦)


現在は失われてしまった仏国寺(城里町)の懸造りの観音堂などは、こんな感じだったのだなと思いつつ見れました。


この写真では小さくて判別がつかないかと思いますが、私が今までに参拝して記事にしてきた寺社がかなり描かれていまして…


昔から名所だったんだなと( ´ ▽ ` )ノ



この展覧会、来月半ばまでの開催になっておりますので興味のある方は観に行ってはどうでしょうか?


また、仏像に関しては年に1回レベルかもっと長いスパンでしか開帳されていないのもありますので、この機会を逃すのはもったいないかな。


ちなみに、西光寺と阿弥陀堂の仏像は常陸太田市指定文化財集中曝涼で開帳されたものになってまして、この集中曝涼を逃してしまったという方にもオススメかな?



こちらの記事写真は、図録より引用させていただきましたm(_ _)m