どうもおはようございます、りんですm(_ _)m


まだ……お正月の参拝記事なんですっ(つд⊂)


福島県郡山市三穂田町八幡字上ノ台76
式内社(名神大) 陸奥国安積郡
宇奈己呂和氣神社(うなころわけじんじゃ)
{60E0CDDF-0096-4AEC-B3BA-2AE90AE74F2C:01}
社号標

{867640F0-BAE5-4F76-AA9B-A426A143748F:01}
鳥居

{7019515E-A680-4FD1-BFF1-0D444111AC75:01}

{35672312-4CCB-467C-B4F3-8A5696920272:01}
狛犬

{995209D6-C544-4011-8312-3A0E7A6253B9:01}
蠶養國神社

{56DE7FED-DBEB-457D-BDA9-E0E9EDE292F2:01}
手水舎

{06249946-D712-46CF-8C62-99A0FCE7E71B:01}
拝殿

{78B5911D-3A7A-43A0-8024-5553F106E46A:01}
拝殿扁額

{02E9453A-D5AB-45A7-94D0-8B0A62373723:01}
 
本殿

{182F8522-9BF9-420F-A556-BBCEDC3C3820:01}
神楽殿

{1A25EE06-D3D8-40AA-88DC-4B287E2490AD:01}
境内社

{D308802D-40F5-401A-B9A7-EB3749DD679D:01}
境内社


創建は社伝によると欽明天皇11年(550)、安積郡高旗山(現在より西側)の山頂に瀬織津姫命の垂迹があり祭祀されたとされる


また、延暦元年(782)に陸奥按察使として下向した大伴家持が蝦夷討伐の為に高旗山にて潔斎したところ神霊が顕現し、討伐に成功したので高旗山に社殿を建立したとされる


延暦3年(785)、大伴国道により現在地へ遷座し八幡神を相殿神として配祀


この八幡神配祀により、八幡神社・相殿八幡神社とも呼ばれていた時期もあったそうです。


慶長5年(1600)、上杉景勝により神領200石寄進


明治15年(1882)、郷社列格


御祭神は瀬織津姫命、相殿に誉田別命


こちらの神社、名神大社の格式を持つ古社なのは由緒を見るとわかると思うが、特筆すべきは御祭神ですよね…


祓戸大神の内の一柱である瀬織津姫命を主祭神として祀っていまして、あまりないのではないかと


普通は祓戸大神として一緒に祀られている事が多いが、こちらみたいに一柱のみというのは聞いた事がないかな…


まぁ、私の知識不足で知らないだけかも知れないがなσ(^_^;)


社号の宇奈己呂和氣ですが、景行天皇の皇子である宇奈己呂別命とだという説もあるとか?


また、大伴国道が遷座とありますが…


じつはこの方、この当時は陸奥按察使ではなく京都にいたハズなのですよ


大伴国道が陸奥按察使で陸奥に下向したのは確実ですが、天長5年(828)のことなので…


う~ん


おかしいσ(^_^;)


{3AE8A2F9-E527-4670-8747-19EF13CBF5BB:01}

社務所にていただけましたが…不在が多いので連絡をいれるか、祭事がある日に行くのをお勧めします。


名神大社なのでいただきたいなと思い、郡山市に行く度に寄るも社務所が開いてなくて…ネットで調べた電話番号にかけると「現在は使われておりません」


そんな訳で、お正月ならば誰かしらは居るだろうとの思いでの参拝


だが……誰もいない(;´Д`A


諦めて帰ろうとし車で携帯を弄ってたら、宮司さんが神社へ戻って来た∑(゚Д゚)


良かった、携帯弄ってて(笑)