どうもおはようございます、りんですm(_ _)m


群馬県桐生市広沢町3丁目3811
比呂佐和神社(ひろさわじんじゃ)
{B21C915A-425A-4F3C-8088-46BA074A0EE5:01}
社号標

{A9EF10F8-047F-4D52-A72D-0B34EFD557C3:01}
鳥居

{B4EB1B97-3910-4474-BCF7-23C40FF73D49:01}
湯殿山碑

{F8361012-1467-4CFD-B064-B2AEA9974539:01}
神楽殿

{D2B44DED-53C5-4487-8A5A-4DF893EFE98C:01}
手水舎

{9213255D-1F29-4E26-9186-520B9FBB6708:01}

{13C143FB-EE3C-4C61-ACBF-C63E5703528B:01}
狛犬

{0854EA5E-EE5F-4609-9303-754C47057D91:01}
拝殿

{B254078C-14CF-4455-87C4-6767F1FE19E2:01}
本殿

{7EDE3EFC-A09D-4245-BBFE-2F4AD3EC1D5D:01}
稲荷神社

{8C945ED1-F181-443D-B8B4-58AD4BE396E5:01}
境内社

{45A45205-B6CA-4F3F-A547-F5232620F582:01}
庚申塔

{F026E1D3-4374-4C3D-AAD8-021727FC0FA3:01}
朱楽菅江の碑


創建は不詳


上野国勢多郡三夜沢村赤城神社より分霊を勧請して祀り、赤城神社と称する。


また、山田郡誌によると天正18年(1590)に伊藤氏により勧請されたとされる


この際、赤城山より柏の木を移植し神木とし、この御神木が大木となったので「柏の大赤城」と尊称された。


明治42年(1909)、無格社を合併し現社名に変更


御祭神は大穴牟遅命、配祀が大物主命・木花咲夜比売命・品陀和気命・素盞鳴命・大日霎命・白瀧姫命・天児屋根命・火産霊神・大禍津日神・大山祇命・宇迦之御魂命・菅原道真公・鳴雷命


こちら、国道50号からすぐ近くの神社でして車で行くには非常にアクセスが良いです。
電車だと東武桐生線の新桐生駅が近いかな( ´ ▽ ` )ノ


さて神社ですが


広沢町に鎮座していて比呂佐和(ひろさわ)という社名、広沢の地名の元かと思いきや…


違うのですσ(^_^;)


由緒にあるとおり、元は群馬県ではお馴染みの赤城神社でして、写真では見えないですが、鳥居の扁額は赤城神社とありました。


なんで、こういう当て字みたいな「比呂佐和」と名付けたのか知りたい所ですね…


ちなみに、元は山田郡廣澤村大字赤城林字宮原という地名だったそうです。



また、拝殿前には狂歌三大家の1人とされる朱楽菅江(あけらかんこう)の碑がありまして、まさかこんな所にあってビックリしました。


説明板によると、広沢村の門弟が朱楽菅江死去8年後の文化5年(1808)に建てたと思われるそうです。


ちなみに、朱楽菅江は「あっけらかん」をもじったのを筆名として使っており、本名は山崎景貫といいます。


{8E3B251B-636A-4293-96BF-AC14F1CD9802:01}
授与所にていただけました


神社前にひろさわ保育園がありまして、境内に飼っているヤギや烏骨鶏がいました( ´ ▽ ` )ノ

{AE5C99FC-F5A1-44E2-98AA-9B501CBD5C32:01}
ヤギ

{6032114E-EAE0-463F-B865-00650BBC2F64:01}
烏骨鶏