どうもおはようございます、りんですm(_ _)m


茨城県坂東市沓掛4124
沓掛香取神社(くつかけかとりじんじゃ)
{EA489043-2674-4475-AADD-B39308A8C3CD:01}
一の鳥居

{FFC2ED1F-1A56-46FE-88C3-302594B04F06:01}
社号標

{44E6CC3C-8FC1-4484-A707-7AF4EBDB9A4E:01}
二の鳥居

{DC2F2F9C-0979-43D3-A7FD-81BC1B8035E1:01}
手水舎

{03E94A6E-8562-4617-B070-6C8D09A72A10:01}

{0D1760FC-1326-4E31-B994-6A774E508AAE:01}
狛犬

{83A5DB7A-1329-4CBB-ABA0-55125A2D66ED:01}
拝殿

{AB60406C-DBAD-4546-ADF9-CC073A837ECB:01}
本殿

{6628964F-7FCC-4A07-97B7-F29EEE6CA80D:01}
本殿(パンフレットより)

{E32E3E5A-3B0A-4345-9FCF-CB0C1E087D67:01}
春名神社

{D79181E8-2A89-4640-AE98-07E039D818D9:01}
天満宮 聖徳社

{7F770E84-90A3-4B77-A4DD-9C6112C74140:01}
御神木


創建は不詳だが、社伝によると経津主命の傍系孫・美計奴都加佐命が神籬を立て、祖神を奉斎したのが始まりとされる。


大同2年(809)、空海の巡錫の際に神社裏に十一面観世音を勧請する。


弘仁元年(810)、空海が再度来社し別当・香取山金乗院を建立


天慶2年(940)、平将門が字小城に館を新築の際に社殿を再建


正長元年(1428)、結城氏朝により社殿修理があり、刀剣の奉納があった


元禄2年(1689)、社領9石1斗3升2合を附される


享保9年(1724)、飯沼干拓の際に沼廻24村の名主及び代表計144人が起誓文をあげる


享保13年(1728)、干拓工事完了し民衆により本殿と鳥居を奉納


天保年間(1830-1844)、軻遇突智大神を合祀


明治元年(1868)、別当・金乗院廃寺


明治6年(1873)4月1日、村社列格


大正2年(1913)11月12日、天神社・日枝社合併


大正6年(1917)5月25日、春名社合併


昭和28年(1953)11月15日、拝殿・幣殿造営


御祭神は、経津主大神・軻遇突智大神



こちらに来て、雨上がりのしっとり濡れた社殿がなんとも言えない存在感を示していて、拝殿写真を撮ったあたりで惚けたように眺めていたと…


あと、狛犬がマッチョに見えて(笑)


御朱印
{6A692ED4-FE0E-4102-B931-D3B9A76D6F94:01}

御朱印は拝殿右手、宮司さん宅にていただけました。


島の一宮は行けてないとか、御朱印は上手い字で書いてもらいたいみたいな話を宮司さんが仰ってたり…


今まで参拝した神社のリストや御守りを見せてもらいまして


宮司をやっているからか、やっぱり好きなんだなと思いましたね( ´ ▽ ` )ノ