どうもおはようございます、りんですm(_ _)m


群馬県邑楽郡千代田町赤岩1041
北関東三十六不動尊 十一番札所
関東九十一薬師 四十番札所
関東百八地蔵尊 二十一番札所
高野山真言宗
赤岩山 地蔵院 光恩寺(こうおんじ)
{1D2D9286-31CF-413D-96E0-89703F7FD47D:01}
寺号標

{B6C5ADDC-0404-4C9D-8B04-EA28E2DB889D:01}
山門

{69553D09-F823-4833-BEA4-B6E3B7A59675:01}
地蔵菩薩板碑

{D671BC6D-4CFE-466B-8BF6-13948DED3AE9:01}
手水舎

{728BED61-9670-4327-BD5B-E4661927D7E2:01}
本堂

{5638C5B6-EFF8-4A15-9ADE-BFD4DBAA29FC:01}
本堂内部

{12E3588E-58E4-490F-82B4-2AF38EF5AF90:01}
本堂天井画


創建は寺伝によると、雄略天皇が穴穂宮の為に全国に建立した9つの伽藍のうちの1つと言われている。
そんな訳で寺伝が確かならば、雄略天皇の御代(456-480)の創建と思われる。


推古天皇の御代(593-628)、仏舎利三粒が納められ、また高麗からの帰化僧・恵観が来往したと伝えられる。


弘化5年(814)、弘法大師が諸国遊化の際に留まり再興開山し、自作の木彫地蔵尊を安置。
現在の院号である「地蔵院」はこの由来から来ているそうです。


その後、在地豪族の氏寺として栄え、一時は僧院16坊・末寺3000余をも擁したといわれる。


元享元年(1321)、後醍醐天皇が源有国を勅使とし宇都宮公綱に命じ再建、その時700貫の朱印と「赤岩山 光恩寺」の名を下賜される。


こちらに参拝してインターホンで御朱印をいただくのに住職さんを待っていたら、たまたまいた別のグループの方と一緒になり色々と話をしてました( ´ ▽ ` )ノ


年配の方々だったのですが、私は全く人見知りしないし、病院勤務していて普段から年配の方と話す事も多かったから、普通に喋ってましたが…


以前、こういう場面を見た友人は「俺には出来ない」と言ってたのを思い出したσ(^_^;)


御朱印
{50F0769E-870F-4C7C-872A-BA1E54816A0C:01}

御朱印は本堂内にていただけました。



あと、境内には日本公許女医第一号の荻野吟子の生家にあった長屋門が移築されています。
{FD25AB96-58A1-4C1F-82C2-286D55973AE0:01}
荻野吟子像

{1DB4A963-02E2-45F6-8723-6419ADFDB291:01}
長屋門(荻野吟子生家)


私、この方の名前はどこかで聞いた事があったのですが…完全に忘れていまして(;´Д`A


気になったので調べ直したら、すごい人だったんです。


現在の埼玉県熊谷市生まれ、結婚するも夫から性病をうつされ離婚


病気の治療をするにあたり、男性に患部を見せなければならない事から女医の必要性を痛感し、医師になる事を決意


しかし、開業試験を提出するも却下が続き明治18年(1885)に日本公許女医第一号となる。


その後再婚し、北海道開拓入殖(今金町)するも失敗


明治30年(1897)、再度北海道へ移住し開院(瀬棚町)


こんな感じな人でして、小説「花埋み」やNHKTV「風雪」や舞台「命燃えて」にて生涯が紹介されているそうです。