どうもおはようございます、りんですm(_ _)m


福島県いわき市平北白土字西ノ内22
三島八幡神社(みしまはちまんじんじゃ)
{69F4FD5E-20BE-47E8-8BF5-8753FC1F9F4E:01}
社号標

{1C986F6F-C445-419A-BDD5-DEC420B764F7:01}
一の鳥居

{8B34BAE9-7A91-4645-8416-ECC620DC238C:01}
二の鳥居

{62C413D7-4695-4191-80A1-8470F287853D:01}
境内

{8E7FBCDD-CF98-457F-BCEB-76E169794E50:01}
手水舎

{6720B404-F15C-4F26-B9A8-216C3781F2FA:01}

{167A4F35-DD8B-4713-8307-68FB70C1E0EA:01}
狛犬

{995D3A56-8BDF-4733-807C-86F94349250F:01}
拝殿

{96DF9E65-9CC8-4C96-8A3E-7B8D95C16983:01}
本殿

{767C72E9-0847-4C38-A0D0-9F8DC114581E:01}
菅原神社


創建は応永19年(1412)、岩城の城主・白土上総守平忠隆により、相模国鎌倉鶴岡八幡宮から平南白土に勧請される。


旧地は現在の磐城緑蔭中・高の場所にあったとされる。


しかし、北白土の地が年々洪水に悩まされるのを憂い、水難鎮護の祈願をもって現在地へと遷座。
北白土・南白土・町分・鯨岡・幕ノ内・鎌田の6ヶ村の総鎮守となる。


延宝5年(1677)、鳥居左京亮により社殿改築


元禄10年(1697)、内藤義孝により社殿改修


正徳5年(1715)、内藤義稠により社殿改築


享保9年(1724)、内藤政孝により神鏡奉納


明治元年(1868)、村社列格


昭和18年(1943)、県社内認するも終戦により昇格はならなかった…


御祭神は品陀別命・息長足姫命


こちらの由緒を調べると若干気になることが…


延宝5年の社殿改築、鳥居左京亮とありますが…


この時点では、磐城平藩の領主は鳥居家ではなく内藤家でして


内藤家が磐城平藩の領主になったのは、元和8年(1622)で


元の領主の鳥居家は、この当時は信濃国高遠藩主でして…信濃の他に磐城にも飛び地領地があったのかなと?


あと、鳥居左京亮ですが…


延宝5年時点での左京亮ですと、前述の高遠藩主・鳥居忠則だと思われます。


こちらの社名、三島八幡神社ですが……


「三島神社」+「八幡神社」なのかと思いきや、由緒を見るに祭神は八幡系の2神、三島はどこから来たのだろうか…


地図を見ると北白土は夏井川と新川に挟まれた地区なので、見ようによっては島に見えなくもないが…


すごい気になります(;´Д`A


御朱印
{C84C27BB-63F5-4C3D-BAD4-756EBEBE03E0:01}

御朱印は拝殿手前右手、授与所にていただけます。


{3671F46B-5CA5-4B7B-B171-41093BB1200A:01}
御神酒もいただきました( ´ ▽ ` )ノ


あと、春には境内の枝垂桜が有名らしいので来年の春にでも再訪もありかなって思っています。